書誌情報サマリ
書名 |
「1968」を編みなおす 社会運動史研究 2
|
著者名 |
大野 光明/編
|
著者名ヨミ |
オオノ ミツアキ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2020.4 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050312141 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「1968」を編みなおす 社会運動史研究 2 |
書名ヨミ |
センキュウヒャクロクジュウハチ オ アミナオス シャカイ ウンドウシ ケンキュウ 2 |
著者名 |
大野 光明/編
小杉 亮子/編
松井 隆志/編
山本 崇記/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
オオノ ミツアキ コスギ リョウコ マツイ タカシ ヤマモト タカノリ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数・枚数 |
229p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-7885-1664-9 |
分類記号 |
309.021
|
内容紹介 |
世界同時多発的に社会運動の高揚が見られた1968年。日本でも大学闘争やベトナム反戦運動をはじめとして、社会運動史にとって重要だと思われる出来事がさまざまに起こった。「1968」像をより豊かなものへと編みなおす。 |
著者紹介 |
1979年生まれ。滋賀県立大学人間文化学部教員。著書に「沖縄闘争の時代1960/70」など。 |
件名1 |
社会運動-日本
|
目次
内容細目
-
1 運動的想像力のために
1968言説批判と<総括>のゆくえ
8-23
-
山本 崇記/著
-
2 矛盾の粋、逆説の華
名づけようのない一九六〇年代史をめざして
24-41
-
嶋田 美子/著
-
3 拒否する女のテクストを過剰に読むこと
古屋能子の八月沖縄闘争
42-68
-
阿部 小涼/著
-
4 “1968”の学生運動を学びほぐす
東大闘争論の検討
69-86
-
小杉 亮子/著
-
5 闘争を記憶し記録するということ
『かつて10・8羽田闘争があった』および『東大闘争資料集DVD増補改訂版』出版に際して
87-99
-
山本 義隆/著
-
6 『情況』前夜
「1968」を準備した六〇年代前半期
100-120
-
古賀 暹/述 松井 隆志/聞き手
-
7 資料『情況』(第一期)総目次上(創刊号一九六八年八月〜53号一九七二年一二月)
121-133
-
-
8 戦後シベリア抑留者運動史概観
一九七〇年代からの展開を中心に
134-147
-
富田 武/著
-
9 「人間としての誇り」にもとづく闘い
在日中国人・徐翠珍氏の生きざま
148-167
-
徐 翠珍/述 大槻 和也/聞き手・解題
-
10 運動に関わり続けた半世紀を踏まえて
170-173
-
加藤 一夫/著
-
11 関係を編み上げる<編集と運動>
174-178
-
天野 恵一/著
-
12 「マッチョな社会運動」の「終わりのはじまり」
社会運動の「1968年」
179-183
-
黒川 伊織/著
-
13 異なるアプローチが拓く社会運動史
184-188
-
伊藤 綾香/著
-
14 市民社会の財産を守り、活かしていくために
社会運動アーカイブズインタビュー
189-205
-
平野 泉/述 大野 光明/聞き手 松井 隆志/聞き手
-
15 葛城貞三著『難病患者運動』
206-210
-
松尾 隆司/著
-
16 上原こずえ著『共同の力』
210-214
-
大畑 凛/著
-
17 浅倉むつ子・萩原久美子・神尾真知子・井上久美枝・連合総合生活開発研究所編著『労働運動を切り拓く』
215-219
-
牧野 良成/著
-
18 安藤丈将著『脱原発の運動史』
219-223
-
柴垣 顕郎/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115064583 | 309.0// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大野 光明 小杉 亮子 松井 隆志 山本 崇記
前のページへ