書誌情報サマリ
書名 |
民主主義と教育の再創造 デューイ研究の未来へ
|
著者名 |
日本デューイ学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン デューイ ガッカイ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2020.12 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050367098 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民主主義と教育の再創造 デューイ研究の未来へ |
書名ヨミ |
ミンシュ シュギ ト キョウイク ノ サイソウゾウ デューイ ケンキュウ ノ ミライ エ |
著者名 |
日本デューイ学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン デューイ ガッカイ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数・枚数 |
7,330p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-326-25147-6 |
分類記号 |
371.253
|
内容紹介 |
ジョン・デューイの「民主主義と教育」出版100周年を記念した書。21世紀におけるデューイ教育学/哲学の意義と可能性を縦横に論じ、「民主主義と教育」全26章をより深く理解するためのキーワードとポイントを解説する。 |
件名1 |
民主主義と教育
|
目次
内容細目
-
1 欧米における『民主主義と教育』の受容と展開
2-12
-
加賀 裕郎/著
-
2 わが国におけるデューイ探究学習の受容と変遷
20世紀の問題解決学習から21世紀の探究学習へ
13-22
-
早川 操/著
-
3 日本における『民主主義と教育』の研究動向
23-32
-
米澤 正雄/著
-
4 来るべき教育思想へ
「経験の再構成」としての教育を再定位する
33-42
-
松下 良平/著
-
5 デューイのカリキュラム理論
その革新性を読み解く
43-52
-
小柳 正司/著
-
6 民主主義と道徳教育
53-63
-
柳沼 良太/著
-
7 シティズンシップ教育と政治
デューイの『民主主義と教育』は更新されうるか
64-73
-
上野 正道/著
-
8 グローバル市民を育成する芸術教育の構築に向けて
『民主主義と教育』の再検討を通して
74-83
-
中村 和世/著
-
9 「初期社会科」における間接的受容
学習指導要領と教育実践
84-92
-
藤井 千春/著
-
10 日本におけるデューイ教師教育論研究
『民主主義と教育』を通してみるデューイ教師教育論
93-102
-
伊藤 敦美/著
-
11 『民主主義と教育』における自然化された論理学と形而上学
104-114
-
松下 晴彦/著
-
12 社会・政治哲学としての『民主主義と教育』
子どもの教育から成人のための教育へ
115-125
-
生澤 繁樹/著
-
13 道徳は「自然化」されるか
デューイと認知科学が描いた道徳論
126-136
-
高頭 直樹/著
-
14 デューイ『民主主義と教育』における経験という概念
137-146
-
新 茂之/著
-
15 自然主義は形而上学を論駁できるか
トランプの後にデューイとハッチンズの論争を再考する
147-156
-
井上 弘貴/著
-
16 この道以外を探すために
新自由主義の時代に『民主主義と教育』を読む
157-166
-
市川 秀之/著
-
17 多様性を包括する社会と教育
学校における闘争と受け容れ
167-177
-
伊藤 博美/著
-
18 ジョン・デューイのフェミニズム
「民主主義と教育」から考える
178-187
-
虎岩 朋加/著
-
19 『民主主義と教育』における経験とリフレクション
探究・体験型学習の理論的基底
188-196
-
中野 真志/著
-
20 民主主義と学校の「ミッシングリンク」を読み解く
民主的学校の知識論
197-206
-
佐藤 隆之/著
-
21 AI社会の教育方法としての「オキュペーション」再考
207-216
-
小島 律子/著
-
22 生活行動の共同を習慣的に成り立たせること
「成長」というできごとの中でデューイが注目していたこと
217-225
-
杵淵 俊夫/著
-
23 題材(subject matter)とは何か?
デューイの哲学思想を解読する
226-235
-
長谷 瑞光/著
-
24 『民主主義と教育』の読み方
239-241
-
西園 芳信/著 小島 律子/著
-
25 生命に必要なものとしての教育
242-244
-
鈴木 順子/著
-
26 社会の機能としての教育
245-247
-
立山 善康/著
-
27 指導としての教育
248-249
-
岩崎 保之/著
-
28 成長としての教育
250-252
-
大森 秀子/著
-
29 準備,開発,形式陶冶
253-255
-
龍崎 忠/著
-
30 保守および進歩としての教育
256-258
-
甲斐 進一/著
-
31 教育に関する民主的な考え
259-261
-
笠松 幸一/著
-
32 教育の諸目的
262-264
-
苫野 一徳/著
-
33 目的としての自然的発達と社会的に有為な能力
265-267
-
鬢櫛 久美子/著
-
34 興味と訓練
268-270
-
松岡 侑介/著
-
35 経験と思考
271-273
-
宮崎 宏志/著
-
36 教育における思考
274-276
-
新井 保幸/著
-
37 教授法の本質
277-279
-
中村 恵子/著
-
38 教材の本質
280-282
-
山上 裕子/著
-
39 教育課程における遊びと仕事
283-285
-
嶋口 裕基/著
-
40 地理および歴史の意義
286-288
-
森 久佳/著
-
41 教育課程における科学
289-291
-
國崎 大恩/著
-
42 教育的価値
292-294
-
桂 直美/著
-
43 労働と閑暇
295-297
-
大賀 祐樹/著
-
44 知的学科と実際的学科
298-300
-
岸本 智典/著
-
45 自然科と社会科
自然主義と人文主義
301-303
-
井上 環/著
-
46 個人と世界
304-306
-
行安 茂/著
-
47 教育の職業的側面
307-309
-
庄司 武史/著
-
48 教育の哲学
310-312
-
加藤 聡一/著
-
49 認識の理論
313-315
-
高頭 直樹/著
-
50 道徳の理論
316-318
-
中野 啓明/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115219291 | 371.2// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ