書誌情報サマリ
書名 |
ナマズの博覧誌 生き物文化誌選書
|
著者名 |
秋篠宮 文仁/編著
|
著者名ヨミ |
アキシノノミヤ フミヒト |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2016.10 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040641057 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ナマズの博覧誌 生き物文化誌選書 |
書名ヨミ |
ナマズ ノ ハクランシ イキモノ ブンカシ センショ |
著者名 |
秋篠宮 文仁/編著
緒方 喜雄/編著
森 誠一/編著
|
著者名ヨミ |
アキシノノミヤ フミヒト オガタ ヨシオ モリ セイイチ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数・枚数 |
423p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-416-11454-4 |
分類記号 |
487.68
|
内容紹介 |
ヒトはナマズとどのように接してきたのか。ヒトはナマズをどこまで解き明かしたのか。人文科学、社会科学、自然科学の各分野における第一人者や研究者、作家らが、それぞれの専門や独自の視点から「ナマズ」を論じる。 |
著者紹介 |
1965年東京都生まれ。(公財)山階鳥類研究所総裁などを務める。理学博士。 |
件名1 |
なまず
|
目次
内容細目
-
1 ナマズの博物誌
18-37
-
荒俣 宏/著
-
2 切手に見るナマズ
コラム
38-43
-
萩生田 憲昭/著 緒方 喜雄/著
-
3 ナマズの絵図から見た東西の博物学的交流史
44-73
-
滝川 祐子/著
-
4 鯰のあれこれ
その魅力の一端
74-83
-
緒方 喜雄/著
-
5 文化表象としてのナマズ
84-107
-
森 誠一/著
-
6 ナマズをモチーフにした品々
コラム
108-114
-
秋篠宮 文仁/著
-
7 ナマズのゆるキャラ図鑑
コラム
115-119
-
『ナマズの博覧誌』編集委員会/編
-
8 鯰絵「瓢簞鯰」の系譜
如拙筆「瓢鮎図」から安政2年の鯰絵へ
122-141
-
加藤 光男/著
-
9 地震研究とナマズ
コラム
142-143
-
緒方 喜雄/著
-
10 阿蘇の鯰信仰
144-157
-
半田 隆夫/著
-
11 「鰻」と「鯰」の禁食信仰
コラム
158-161
-
友田 重臣/著
-
12 鯰絵馬と癜病との関わり
162-179
-
萩生田 憲昭/著
-
13 琵琶湖岸の「なまずまつり」
コラム
180-183
-
森 誠一/著
-
14 メコンに棲む神の使いプラー・ブック
184-217
-
秋篠宮 文仁/著
-
15 オセアニアにおけるナマズの民俗と信仰
ニューギニア・オーストラリアの事例から
218-233
-
秋道 智彌/著
-
16 古代エジプトにおけるナマズの文化誌
234-255
-
萩生田 憲昭/著
-
17 水産学の立場からナマズを考える
258-273
-
黒倉 寿/著
-
18 タイにおける魚呼称考
コラム
274-277
-
赤木 攻/著
-
19 ナマズの漁撈とその多様性
278-303
-
秋道 智彌/著 大石 高典/著
-
20 鯰の熟れ鮨
コラム
304-307
-
堀越 昌子/著
-
21 前門のバサ、後門のティラピア
アメリカナマズ盛衰記
308-325
-
柏原 精一/著
-
22 ナマズと馬頭高校
コラム
326-329
-
多紀 保彦/著
-
23 鯰料理の名店「十一屋」のこと
330-339
-
緒方 喜雄/著
-
24 現生ナマズの系統と現状
342-357
-
小早川 みどり/著
-
25 南米、天と地のナマズたち
コラム
358-361
-
今木 明/著
-
26 ナマズの生態と性格
362-379
-
片野 修/著
-
27 ナマズのヌルヌル体表
コラム
380-385
-
森 誠一/著
-
28 ナマズの考古学
386-401
-
松井 章/著 石丸 恵利子/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114626255 | 487.6// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
蓮根 | 0412088379 | 487// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
2040年の未来予測
成毛 眞/著
企業・自治体職員のための未来予測の…
小笠原 雅則/著
西洋近代の罪 : 自由・平等・民主…
大澤 真幸/著
保身の経済学 : われわれはどう行…
森永 卓郎/著
調べる学習子ども年鑑2025
朝日小学生新聞/…
この国でそれでも生きていく人たちへ
森永 卓郎/[著…
動乱期を生きる
内田 樹/[著]…
論破という病 : 「分断の時代」の…
倉本 圭造/著
プロパガンダの終焉 : トランプ政…
馬渕 睦夫/著,…
ニッポンの正体2025
白井 聡/著,高…
われ、目覚めよ!
橋本 琴絵/著
日本人「総奴隷化」計画1985-2…
森永 卓郎/著
文藝春秋オピニオン2025年の論点…
逆襲の時代 : 脱DS支配これから…
石田 和靖/著,…
宇宙通信戦争で勝利したトランプ革命…
副島 隆彦/著,…
怒髪天を衝く!
前田 日明/著,…
ジャーナリズムと報道における残心 …
前田 益尚/著
東大生が読み解くニュー…2025年版
東大カルペ・ディ…
日本の論点2025-26
大前 研一/著
狂った世界
百田 尚樹/著
ヒットラーは生きている
高山 正之/著
世界のニュースを日本人は何も知ら…6
谷本 真由美/著
「国を守る」とは何か : 三島由紀…
三島 由紀夫/著
元駐ウクライナ大使馬渕睦夫が読み解…
馬渕 睦夫/著
西洋の敗北 : 日本と世界に何が起…
エマニュエル・ト…
わからないので面白い : 僕はこん…
養老 孟司/著,…
国家は葛藤する : 「いい加減」で…
池田 清彦/著,…
「嫌われ者」の正体 : 日本のトリ…
石戸 諭/著
2025年日本はこうなる
三菱UFJリサー…
老人の知恵
田原 総一朗/著…
賢人たちのインテリジェンス
佐藤 優/著,吉…
日本、ヤバい。 : 「いいね」と「…
モーリー・ロバー…
ネットリンチが当たり前の社会はどう…
仲正 昌樹/著
ウルトラウォーター : SATOY…
井上 恭介/著
遺言 : 絶望の日本を生き抜くため…
森永 卓郎/著,…
社会人なら知っておきたいニュースに…
池上 彰/著
誰も言わない日本の「実力」
藻谷 浩介/著
多様性バカ : 矛盾と偽善が蔓延す…
池田 清彦/著
日本人の7割が知らない世界のミカタ
佐藤 優/著,古…
考える。生きるために、考える。
養老 孟司/著
世界マヌケ反乱の手引書 : ふざけ…
松本 哉/著
政治とカネの間に潜むもの
辛坊 治郎/著
グローバリストの洗脳はなぜ失敗した…
馬渕 睦夫/著
九月はもっとも残酷な月
森 達也/著
フォールン・ブリッジ : 橋渡し不…
御田寺 圭/著
考える。生きるために、考える。
養老 孟司/著
社会人なら知っておきたいニュースに…
池上 彰/著
半径5メートルのフェイク論「これ、…
岡田 憲治/著
日本はどこに向かおうとしているのか…
高橋 洋一/著
「いい人」の本性
飯山 陽/著
前へ
次へ
前のページへ