書誌情報サマリ
書名 |
軍記物語講座 第4巻 乱世を語りつぐ
|
著者名 |
松尾 葦江/編
|
著者名ヨミ |
マツオ アシエ |
出版者 |
花鳥社
|
出版年月 |
2020.5 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050336982 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
軍記物語講座 第4巻 乱世を語りつぐ |
書名ヨミ |
グンキ モノガタリ コウザ ランセイ オ カタリツグ |
著者名 |
松尾 葦江/編
|
著者名ヨミ |
マツオ アシエ |
出版者 |
花鳥社
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数・枚数 |
10,288p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-909832-24-5 |
分類記号 |
913.43
|
内容紹介 |
文学のみならず、歴史・芸術・言語等の周辺分野からのアプローチも交じえ、軍記物語研究の現在と、今後を見据えた文学本来の課題を照らしだす論集。第4巻は、曽我物語、義経記、明徳記などを取り上げる。 |
著者紹介 |
1943年神奈川県生まれ。博士(文学)。専門は日本中世文学、特に軍記物語。著書に「平家物語論究」「軍記物語論究」「軍記物語原論」など。 |
件名1 |
軍記物語
|
目次
内容細目
-
1 室町という時代
3-19
-
坂井 孝一/著
-
2 『曽我物語』の女性たち
“女語り”の物語は女性をいかに語ったか
23-39
-
小井土 守敏/著
-
3 曽我物語における挿入説話の問題
40-55
-
鈴木 元/著
-
4 『義経記』の構想力と遊戯性
弁慶像を中心に
56-71
-
藪本 勝治/著
-
5 『義経記』の時代
『謡曲拾葉抄』『異本義経記』からみる『義経記』享受
72-87
-
西村 知子/著
-
6 判官物の古状型往来
古状で綴られる義経・弁慶の生涯
88-102
-
本井 牧子/著
-
7 『明徳記』における「弓矢」
105-123
-
大坪 亮介/著
-
8 嘉吉の乱関係軍記にみる叙述のあり方
謀叛の動機と自家の功績に対する認識の観点から
124-137
-
瀬戸 祐規/著
-
9 和歌を詠む赤松教康
138-149
-
藏中 さやか/著
-
10 『応仁記』一巻本・二巻本の成立
『野馬台詩』の呪縛からの解放
150-164
-
山上 登志美/著
-
11 『鎌倉大草紙』とその周辺
「作品」として考えるために
165-182
-
田口 寛/著
-
12 「後南朝」の軍記物語
183-192
-
武田 昌憲/著
-
13 「戦国軍記」の範囲
細川政元殺害の記録を例に
195-212
-
笹川 祥生/著
-
14 家伝史料『結城軍記』諸本の相関関係
『小山記』『長沼日記』と対照して
213-229
-
高橋 恵美子/著
-
15 十七世紀初頭における幸若舞曲享受の一様相
梵舜の書写活動をめぐって
230-246
-
小林 健二/著
-
16 物語草子の闘諍・合戦譚
247-262
-
大島 由紀夫/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115143098 | 913.4// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ