書誌情報サマリ
書名 |
ミュージアムの憂鬱 揺れる展示とコレクション
|
著者名 |
川口 幸也/編
|
著者名ヨミ |
カワグチ ユキヤ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2020.7 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050324968 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミュージアムの憂鬱 揺れる展示とコレクション |
書名ヨミ |
ミュージアム ノ ユウウツ ユレル テンジ ト コレクション |
著者名 |
川口 幸也/編
宮内 洋平/執筆
鷲田 めるろ/執筆
宮下 規久朗/執筆
辻 泰岳/執筆
佐藤 真実子/執筆
池上 司/執筆
横山 佐紀/執筆
野呂田 純一/執筆
サラ・デュルト/執筆
|
著者名ヨミ |
カワグチ ユキヤ ミヤウチ ヨウヘイ ワシダ メルロ ミヤシタ キクロウ ツジ ヤスタカ サトウ マミコ イケガミ ツカサ ヨコヤマ サキ ノロタ ジュンイチ サラ デュルト |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数・枚数 |
413p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-8010-0502-0 |
分類記号 |
069.04
|
内容紹介 |
近代が生んだ展示と収集の装置「ミュージアム」。歴史を語る権力を託されたこの装置は、混迷する世界の中で、どんな役割を果たしていくのか。様々な場所と時代における多角的検証を通じ、ミュージアムの(不)可能性を問う。 |
著者紹介 |
1955年福井市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。立教大学教授を務める。専攻はアフリカ同時代美術、展示表象論。著書に「アフリカの同時代美術」がある。 |
件名1 |
博物館
|
目次
内容細目
-
1 揺さぶられるアートと美術館
いま、展示室の内と外で起きていること
13-62
-
川口 幸也/著
-
2 同時代アフリカ美術の空間政治学
分断される南アフリカで揺れる「市民」の「礼拝堂」
63-90
-
宮内 洋平/著
-
3 顕彰か検証か
「表現の不自由展・その後」をめぐって
91-106
-
鷲田 めるろ/著
-
4 追悼絵馬とその展示
109-137
-
宮下 規久朗/著
-
5 都市を展示する
「Shinjuku:The Phenomenal City」展(一九七五年)
139-160
-
辻 泰岳/著
-
6 日本のアウトサイダー・アートの展示における「物量主義」
161-189
-
佐藤 真実子/著
-
7 物が少ない作家
山沢栄子の写真とアメリカ
191-220
-
池上 司/著
-
8 ミュージアムで痛ましいイメージを見ること、展示すること
ホロコーストの写真をめぐって
221-244
-
横山 佐紀/著
-
9 「文化」概念の社会実装
大正期の美術展覧会・美術館建設運動
247-282
-
野呂田 純一/著
-
10 表慶館外観装飾に見る諸芸の表徴
283-317
-
サラ・デュルト/著
-
11 はこぶね
朝倉摂の一九五〇-六〇年代の活動と美術館をめぐって
319-338
-
関 直子/著
-
12 ミュージアムとテーマパーク
東京ディズニーリゾートの集客力
341-363
-
豊田 由貴夫/著
-
13 先住民観光とミュージアム
二風谷アイヌ文化博物館の事例から
365-388
-
須永 和博/著
-
14 タイム・カプセルとしてのミュージアム
魂の群れ映し遷す器として
389-405
-
稲賀 繁美/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115022410 | 069.0// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
川口 幸也 宮内 洋平 鷲田 めるろ 宮下 規久朗 辻 泰岳 佐藤 真実子 池上 司 横山 佐紀 野呂田 純…
前のページへ