書誌情報サマリ
書名 |
中原佑介美術批評選集 第1巻 創造のための批評-戦後美術批評の地平
|
著者名 |
中原 佑介/著
|
著者名ヨミ |
ナカハラ ユウスケ |
出版者 |
現代企画室
|
出版年月 |
2011.8 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040072984 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中原佑介美術批評選集 第1巻 創造のための批評-戦後美術批評の地平 |
書名ヨミ |
ナカハラ ユウスケ ビジュツ ヒヒョウ センシュウ ソウゾウ ノ タメ ノ ヒヒョウ センゴ ビジュツ ヒヒョウ ノ チヘイ |
著者名 |
中原 佑介/著
中原佑介美術批評選集編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ナカハラ ユウスケ ナカハラ ユウスケ ビジュツ ヒヒョウ センシュウ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
現代企画室
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数・枚数 |
253p |
大きさ・形態 |
23cm |
ISBN |
978-4-7738-1110-0 |
分類記号 |
708
|
内容紹介 |
文明の踏み分け道で美術は人間の友たりうるか? 現代美術の地平を切り拓いた中原佑介の美術批評選集。第1巻は、デビュー作「創造のための批評」を筆頭に1950年代を中心とした初期批評などを収録。 |
著者紹介 |
1931〜2011年。兵庫県生まれ。京都大学理学部物理学科卒業、同大学院理学研究科で理論物理学を専攻。京都精華大学学長、兵庫県立美術館長等を歴任。著書に「見ることの神話」など。 |
件名1 |
美術
|
目次
内容細目
-
1 創造のための批評
7-27
-
-
2 岡本太郎論
29-51
-
-
3 現代の神話
抽象絵画について
53-68
-
-
4 密室の絵画
69-88
-
-
5 ボリショイ・バレエへの疑問
「ショウ意識」の回復のために
89-97
-
-
6 創作ということ
芸術的発明論
99-116
-
-
7 「ジャンルの交流」異論
117-121
-
-
8 美術の非個性化について
材料的美術論
123-140
-
-
9 「見せもの」の批評
143-156
-
-
10 芸術論政治の確立を
批評家と作品選択の問題
157-160
-
-
11 美術の批評について
161-166
-
-
12 現代芸術と批評の問題
167-175
-
-
13 現代美術と批評
批評のアイロニーをめぐって
177-207
-
-
14 本との出会い
211-217
-
-
15 『アヴァンギャルド芸術』について
219-228
-
-
16 「犬も歩けば」式と「枝分かれ」式のわたしの洋書遍歴
229-234
-
-
17 二十代のメッセージ
235-239
-
-
18 美術とは何かを問う
理論物理から転向した中原佑介氏
240-241
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114686415 | 708// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ