書誌情報サマリ
書名 |
明治文學全集 46 新島襄 植村正久 清澤滿之 綱島梁川集
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1977.10 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050255838 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治文學全集 46 新島襄 植村正久 清澤滿之 綱島梁川集 |
書名ヨミ |
メイジ ブンガク ゼンシュウ ニイジマ ジョウ ウエムラ マサヒサ キヨザワ マンシ ツナシマ リョウセン シュウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1977.10 |
ページ数・枚数 |
470p |
大きさ・形態 |
23cm |
ISBN |
4-480-10346-5 |
分類記号 |
918.6
|
目次
内容細目
-
1 同志社設立の始末
3-4
-
新島 襄/著
-
2 同志社大學設立の旨意
5-10
-
新島 襄/著
-
3 基督教皇張論
11-15
-
新島 襄/著
-
4 書簡
16-27
-
新島 襄/著
-
5 私の若き日々
27-42
-
新島 襄/著
-
6 福音道志流部
45-57
-
植村 正久/著
-
7 眞理一斑
58-121
-
植村 正久/著
-
8 今日の宗教論及び徳育論
121-130
-
植村 正久/著
-
9 キリスト論論爭
-
-
10 福音同盟會と大學傳道
130-132
-
植村 正久/著
-
11 海老名彈正君に答ふ
132-133
-
植村 正久/著
-
12 海老名氏の公開状に就て
134
-
植村 正久/著
-
13 挑戰者の退却
134-136
-
植村 正久/著
-
14 海老名彈正氏の説を讀む
136-138
-
植村 正久/著
-
15 海老名彈正氏に與ふ
139
-
植村 正久/著
-
16 海老名彈正氏の告白を紹介す
139-142
-
植村 正久/著
-
17 彼我相違の點を明かにす
142-143
-
植村 正久/著
-
18 基督教思想の潮流
144
-
植村 正久/著
-
19 基督論を先にすべし
144
-
植村 正久/著
-
20 基督と其の事業
144-178
-
植村 正久/著
-
21 宮川經輝氏の基督論
178-180
-
植村 正久/著
-
22 新人記者の答へを讀む
180
-
植村 正久/著
-
23 人物論
-
-
24 カルヴインの第四百囘誕生日
181-183
-
植村 正久/著
-
25 ジョンノツクスの人物及び其事業
183-189
-
植村 正久/著
-
26 黒谷の上人
189-194
-
植村 正久/著
-
27 ジエムス、バラ氏
194-195
-
植村 正久/著
-
28 眞正なる自由
195-197
-
植村 正久/著
-
29 宗教哲學骸骨
201-214
-
清澤 滿之/著
-
30 精神主義
-
-
31 精神主義
215-216
-
清澤 滿之/著
-
32 萬物一體
216-217
-
清澤 滿之/著
-
33 自由と服從との雙運
218-219
-
清澤 滿之/著
-
34 科學と宗教
219-220
-
清澤 滿之/著
-
35 精神主義と物質的文明
221-222
-
清澤 滿之/著
-
36 宗教は目前にあり
222-223
-
清澤 滿之/著
-
37 競爭と精神主義
223-224
-
清澤 滿之/著
-
38 先づ須らく内觀すべし
224-225
-
清澤 滿之/著
-
39 精神主義と唯心論
225-226
-
清澤 滿之/著
-
40 精神主義と他力
226-227
-
清澤 滿之/著
-
41 迷悶者の安慰
227-228
-
清澤 滿之/著
-
42 精神主義と三世
229-230
-
清澤 滿之/著
-
43 精神主義と共同作用
230-231
-
清澤 滿之/著
-
44 親鸞聖人の御誕生會に
231-232
-
清澤 滿之/著
-
45 絶對他力の大道
232-234
-
清澤 滿之/著
-
46 生活問題
234-235
-
清澤 滿之/著
-
47 他力の救濟
235-236
-
清澤 滿之/著
-
48 講話
-
-
49 信ずるは力なり
236-238
-
清澤 滿之/著
-
50 公徳問題の基礎
239-240
-
清澤 滿之/著
-
51 一念
240-242
-
清澤 滿之/著
-
52 遠美近醜
242-244
-
清澤 滿之/著
-
53 智慧圓滿は我等の理想なり
244-245
-
清澤 滿之/著
-
54 實力あるものゝ態度
246-247
-
清澤 滿之/著
-
55 樂天
247-249
-
清澤 滿之/著
-
56 心機の發展
249-250
-
清澤 滿之/著
-
57 眞正の獨立
250-252
-
清澤 滿之/著
-
58 宗教的信念の必須條件
252-253
-
清澤 滿之/著
-
59 善惡の思念によれる修養
254-255
-
清澤 滿之/著
-
60 佛による勇氣
255-257
-
清澤 滿之/著
-
61 客觀主義の弊習を脱却すべし
257-258
-
清澤 滿之/著
-
62 日曜日の小説
258-260
-
清澤 滿之/著
-
63 信仰問答(一節)
260-262
-
清澤 滿之/著
-
64 天職及聖職
262-263
-
清澤 滿之/著
-
65 倫理以上の安慰
263-265
-
清澤 滿之/著
-
66 自ら侮る自ら重ずると云ふ事
265-266
-
清澤 滿之/著
-
67 人の怒るを恐るゝ事
266-268
-
清澤 滿之/著
-
68 倫理以上の根據
268-269
-
清澤 滿之/著
-
69 我以外の物事を當てにせぬこと
270-271
-
清澤 滿之/著
-
70 咯血したる肺病人に與ふるの書
272-275
-
清澤 滿之/著
-
71 宗教的道徳(俗諦)と普通道徳との交渉
275-280
-
清澤 滿之/著
-
72 我信念
281-283
-
清澤 滿之/著
-
73 心靈の諸徳
-
-
74 至誠の心
283-284
-
清澤 滿之/著
-
75 滿足の心
284-286
-
清澤 滿之/著
-
76 少慾の心
286-287
-
清澤 滿之/著
-
77 克己の心
287-288
-
清澤 滿之/著
-
78 不動の心
288-290
-
清澤 滿之/著
-
79 無畏の心
290-291
-
清澤 滿之/著
-
80 精進の心
291-293
-
清澤 滿之/著
-
81 忍辱の心
293-294
-
清澤 滿之/著
-
82 不諍の心
294-296
-
清澤 滿之/著
-
83 從順の心
296-297
-
清澤 滿之/著
-
84 和合の心
297-298
-
清澤 滿之/著
-
85 自由の念
298-299
-
清澤 滿之/著
-
86 臘扇記
第2號
300-314
-
清澤 滿之/著
-
87 宗教の根本的問題
317-319
-
綱島 梁川/著
-
88 基督の詩
319-320
-
綱島 梁川/著
-
89 宗教的眞理の性質
320-323
-
綱島 梁川/著
-
90 悲哀の高調
323-325
-
綱島 梁川/著
-
91 一家言
325-326
-
綱島 梁川/著
-
92 苦痛と解脱
326-328
-
綱島 梁川/著
-
93 禪思録(抄)
328-329
-
綱島 梁川/著
-
94 心のたどり
329-332
-
綱島 梁川/著
-
95 病間録
知己・價値・理性・愛
332-335
-
綱島 梁川/著
-
96 煩悶の人に答ふる書
336
-
綱島 梁川/著
-
97 病間録
宗教上の光耀
337-340
-
綱島 梁川/著
-
98 隨感録
340-343
-
綱島 梁川/著
-
99 人に與へて煩悶の意義を説く
343-347
-
綱島 梁川/著
-
100 心の一ふし
347-349
-
綱島 梁川/著
-
101 病間録
驚異と宗教
349-352
-
綱島 梁川/著
-
102 予が見神の實驗
352-356
-
綱島 梁川/著
-
103 予は見神の實驗によりて何を學びたる乎
356-359
-
綱島 梁川/著
-
104 一夜の瞑想
360-362
-
綱島 梁川/著
-
105 神子の自覺を宣す
362-365
-
綱島 梁川/著
-
106 如是我證
365-369
-
綱島 梁川/著
-
107 自覺小記
369-372
-
綱島 梁川/著
-
108 枕頭の記
372-377
-
綱島 梁川/著
-
109 聞光録
377-382
-
綱島 梁川/著
-
110 靈的見神の意義及方法
382-390
-
綱島 梁川/著
-
111 病窓雜筆(三)(抄)
390-394
-
綱島 梁川/著
-
112 福澤諭吉君と新島襄君
397-400
-
徳富 蘇峰/著
-
113 志の宗教
400-404
-
石原 謙/著
-
114 清澤滿之師の生涯及び地位
405-410
-
多田 鼎/著
-
115 綱島梁川の念佛
410-414
-
陶山 務/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114884732 | 918.6// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ