書誌情報サマリ
書名 |
不登校ひきこもりこころの道案内 今日からできる具体的対応法
|
著者名 |
金馬 宗昭/著
|
著者名ヨミ |
キンバ ムネアキ |
出版者 |
学びリンク
|
出版年月 |
2015.7 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040480902 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不登校ひきこもりこころの道案内 今日からできる具体的対応法 |
書名ヨミ |
フトウコウ ヒキコモリ ココロ ノ ミチアンナイ キョウ カラ デキル グタイテキ タイオウホウ |
著者名 |
金馬 宗昭/著
|
著者名ヨミ |
キンバ ムネアキ |
出版者 |
学びリンク
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数・枚数 |
503p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-902776-95-9 |
分類記号 |
371.42
|
内容紹介 |
20代に挫折とひきこもりを経験し、その後、不登校の子どもたちを導いてきた元教頭先生が、不登校やひきこもりの若者たちの段階に応じた、「道しるべ」的な具体的な対応法を示す。切り取れる「こころの道案内図」つき。 |
著者紹介 |
1969年大阪府生まれ。奈良大学卒業。「不登校ひきこもりこころの相談室すずかげ教育相談所」所長・カウンセラー。著書に「不登校、ひきこもり-こころの解説書」がある。 |
件名1 |
不登校
|
目次
内容細目
-
1 「無宗教」の実業家が「宗教」を支援すること
1-13
-
山口 輝臣/著
-
2 渋沢栄一と日曜学校
見出された「国民外交」への期待
17-38
-
佐藤 大悟/著
-
3 渋沢栄一による救世軍・山室軍平への支援
39-58
-
町田 祐一/著
-
4 蓮沼門三と渋沢栄一
修養団の「生みの親」と「育ての親」
59-85
-
山口 輝臣/著
-
5 渋沢栄一と湯島聖堂・孔子祭典
儒教精神の普及をめざして
86-105
-
陳 彦君/著
-
6 松平定信顕彰と南湖神社建設への貢献
109-126
-
見城 悌治/著
-
7 旧幕臣・渋沢栄一と徳川家所縁の寺社をめぐって
127-143
-
原口 大輔/著
-
8 渋沢栄一と仏教
徳川家と福祉から考える
144-150
-
金山 泰志/著
-
9 渋沢栄一と郷里の社寺
153-175
-
馬場 裕子/著
-
10 渋沢栄一と明治神宮
内苑との隔たり、外苑への思い
176-200
-
平山 昇/著
-
11 渋沢栄一と朝鮮仏教の「復興」
熊本人・中村健太郎との交叉
201-209
-
永島 広紀/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114839371 | 371.4// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ