書誌情報サマリ
書名 |
多文化共生社会に生きる グローバル時代の多様性・人権・教育
|
著者名 |
李 修京/編著
|
著者名ヨミ |
リ シュウケイ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2019.5 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050225827 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
多文化共生社会に生きる グローバル時代の多様性・人権・教育 |
書名ヨミ |
タブンカ キョウセイ シャカイ ニ イキル グローバル ジダイ ノ タヨウセイ ジンケン キョウイク |
著者名 |
李 修京/編著
権 五定/監修
鷲山 恭彦/監修
|
著者名ヨミ |
リ シュウケイ ゴン ゴテイ ワシヤマ ヤスヒコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数・枚数 |
346p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-7503-4832-2 |
分類記号 |
361.5
|
内容紹介 |
多文化現象は良し悪しを図る以前に時代の現象として進んでいる。多文化時代の現状や多文化共生と人権教育のあり方、次世代育成への模索などを、さまざまな事例を通して考察・提案する。 |
著者紹介 |
東京学芸大学教授。社会学博士。KOREA研究室代表、BOA常任理事、在外韓人学会日本会長等。日本女性文化賞、「ソウル文化Today」グローバル大賞受賞。 |
件名1 |
多文化主義
|
目次
内容細目
-
1 多文化共生社会の構築に向けて
課題と展望
14-17
-
相原 次男/著
-
2 平和を脅かす暴力を克服して人権を守り抜く
18-21
-
安斎 育郎/著
-
3 国連による人権保護・伸長のための構造
24-30
-
鄭 鎮星/著
-
4 共生と社会の正義を模索してきた人類の知恵から人権保障へ
31-36
-
李 修京/著
-
5 レイシズム
手を変え品を変え人の心に食い込む
39-43
-
井竿 富雄/著
-
6 ‘○○人'以前に、この時代に生きる‘命'としての尊厳
44-49
-
李 修京/著
-
7 障害・遺伝性疾患のある人
生まれてこない方がよかった?
50-54
-
井竿 富雄/著
-
8 「障がい者スポーツ」がなくなる日まで
55-60
-
渡辺 雅之/著
-
9 男女両性が支え合う平等社会へ
61-67
-
李 修京/著
-
10 地球温暖化と人権
70-75
-
小山田 和代/著
-
11 原子力と基本的人権
福島第一原発事故の教訓
76-82
-
藤田 明史/著
-
12 移民・難民の対応に見る「多文化共生」のもろさ
85-89
-
権 五定/著
-
13 難民の時代に市民教育を考える
90-94
-
許 壽美/著
-
14 多文化共生社会への道のりと多文化教育
97-101
-
権 五定/著
-
15 過去と向き合うスイス
理想化された自画像を克服するために
104-108
-
若林 恵/著
-
16 現代における紛争解決の理論的地平
109-114
-
清水 耕介/著
-
17 抵抗について考える
117-121
-
清水 竹人/著
-
18 子どもは未来である
児童労働・難民・貧困・人身売買・子ども兵
122-129
-
李 修京/著
-
19 中国における流動・留守児童の教育問題とその解決
社会からの支援を中心に
132-136
-
侯 婷婷/著
-
20 イスラームについて知る
イメージの乖離?
139-144
-
小林 春夫/著
-
21 宗教と寛容
『法華経』を中心に
147-152
-
植木 雅俊/著
-
22 砂漠に吹く新しい教育の風
ダルバーリー自由ヴァルドルフ校の試み
153-157
-
小西 公大/著
-
23 日本の文学と映像作品における在日コリアンの表象
158-162
-
ゴスマン ヒラリア/著 ハウフス=ブルスベルク マーレン/著
-
24 アロハの心とともに生きる
165-169
-
クエセンベリー紘子/著
-
25 多文化都市のトロントに生きる
173-177
-
レイノルズ道子/著
-
26 韓国における「学生人権条例」制定をめぐる論争と学生の人権問題
文化的アイデンティティを理由とした差別の禁止の意義
180-184
-
金 映錫/著
-
27 国境を越えるスポーツ文化
サッカーを中心に
185-188
-
李 昌燁/著
-
28 日本の人権教育
190-193
-
林 尚示/著
-
29 外国人集住地域における多文化共生の今とこれから
ブラジルタウン群馬県大泉町を参照例として
194-199
-
藤原 奈津子/著
-
30 大学における多文化共生に向けた実践活動報告
国際交流活動、多文化共修科目、ヒューマンライブラリーを中心に
202-206
-
岡 智之/著
-
31 在日の視座
地域住民として
209-214
-
呉 文子/著
-
32 『星夜航行』(飯嶋和一)を読む
217-221
-
内田 雅敏/著
-
33 言論・インターネットによる被害と人権
222-226
-
殷 勇基/著
-
34 ヘイトスピーチ
排外主義に抗し多文化共生社会を志向するために
227-231
-
呉 永鎬/著
-
35 セクシュアル・コンセント概念と啓発への提言
232-236
-
城 渚紗/著
-
36 基地の街・朝霞から見えてくる日本と世界
239-243
-
中條 克俊/著
-
37 難民をめぐる諸問題
日本のクルド難民を中心に
244-248
-
吉田 香/著
-
38 多文化共生社会における日本人と宗教
251-255
-
藤井 健志/著
-
39 単なる共存から、真の共生に向かって
村里に見る多文化共生
256-263
-
鷲山 恭彦/著
-
40 多文化共生の観点から見るネパール人留学生の実態
福岡を事例として
264-269
-
柳 基憲/著
-
41 文化接触地帯(contact zone)の教室
日本と韓国の教師の語りから
270-275
-
車 ボウン/著
-
42 高齢者の終の住処と人間としての尊厳
276-281
-
李 修京/著
-
43 人権・人権教育と世界市民教育
国連とユネスコの活動を中心に
284-289
-
許 宗烈/著
-
44 「教権」の危機と対応をめぐる問題
韓国の事情を中心に
292-296
-
朴 龍祚/著
-
45 「教室」の中の多文化共生を考える
297-301
-
戸田 孝子/著
-
46 障害学と障害文化の観点から見た障害者の人権教育
302-307
-
朴 南洙/著
-
47 博物館を利用した多文化教育
308-313
-
鄭 虎範/著
-
48 共生をめざす音楽教育
文化の変容と創出を営む学習へ
316-320
-
小山 英恵/著
-
49 漢字使用圏における多文化共生
漢字の名前をめぐって
321-325
-
木村 守/著
-
50 ‘性の多様性・性の平等'を認め合う人権社会へ
326-331
-
李 修京/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114817058 | 361.5// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ