検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

震災学 vol.13(2019)

出版者 東北学院大学
出版年月 2019.3


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050215775
書誌種別 図書
書名 震災学 vol.13(2019)
書名ヨミ シンサイガク
出版者 東北学院大学
出版年月 2019.3
ページ数・枚数 309p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-904863-66-4
分類記号 369.31
内容紹介 東日本大震災によって浮かびあがる問いを、被災地・東北から発信する。vol.13は、シンポジウム「復活と創造 東北の地域力」、「伝承から防災・教育へ」「被災地からの提言」などを収録する。
件名1 東日本大震災(2011)



目次


内容細目

1 いま問われる風化への立ち位置   6-7
『震災学』編集委員会/編
2 「コモンズ」と巨大防潮堤   趣旨説明   11-12
五十嵐 敬喜/述
3 日本の海岸制度と地域社会   事例発表   13-18
清野 聡子/述
4 復興と回復 コンクリートの主権性   事例発表   19-24
マイケル・フィッシュ/述
5 風土に学ぶ持続可能な土地利用の模索と実践   事例発表   25-31
阿部 聡史/述
6 事前復興とコモンズ   椿の森プロジェクトからの試論   32-38
千葉 一/述
7 コモンズの時代へ   ブレインストーミング   39-44
8 里浜・ふるさと復興における海岸林のゆくえ   45-50
平吹 喜彦/著 菊池 慶子/著
9 高台移転は何を残すのか   51-65
渡辺 勝道/著
10 東日本における防潮堤は復興と持続可能な発展の最大の脅威要素である   66-71
崔 賢/著 金 慈璟/著
11 思想課題としての宮城   東日本大震災以降の復興に韓国社会はいかに向き合うか   72-78
尹 汝一/著
12 危機的な自然現象の災害リスク低減に向けて   79-87
カレン・コリガン=テイラー/著
13 震災の記憶・伝承の理念の具現化に向けて   東日本大震災の記憶・教訓伝承のあり方検討有識者会議意見取りまとめ   90-95
山崎 賢治/著
14 3・11震災伝承と防災教育   いのちを守るリテラシー向上のために   96-105
小田 隆史/著
15 総合力で臨む<震災伝承>と<防災啓発>   「みやぎ防災・減災円卓会議」の歩みを通して   106-115
武田 真一/著
16 「人間復興」への道筋をさぐる   はじめに   118-120
山中 茂樹/著
17 被災地石巻への移住者たち   復興に取り組むかたち   121-126
古関 良行/著
18 河北新報にみる北海道南西沖地震に関する記事の変遷   127-133
定池 祐季/著
19 ずれてしまった災害復興の価値観を修正するために   134-138
山内 宏泰/著
20 「防潮堤を勉強する会」と「復興」   139-143
塚本 卓/著
21 災害復興の学術的ものさしからみる東北の復興過程   144-152
佐藤 翔輔/著
22 震災遺構に対する地域住民の葛藤   岩手県大槌町での調査から   153-161
坂口 奈央/著
23 <政治的なるもの>と「復興」   162-168
郭 基煥/著
24 無形民俗文化財の/による「復興」を考える   169-173
福田 雄/著
25 何を、どのように伝えるべきか、伝えられるか   災間にFM局ができること   174-176
石垣 のりこ/著
26 和合亮一さんとの出会い   講座<震災と文学>聴講者として   178-181
松本 宣郎/著
27 東北から明治維新を考える   吉野作造を手がかりに   182-192
苅部 直/著
28 仙台短編文学賞をめぐって   193-201
熊谷 達也/著
29 「詩の礫」から「QQQ」へ   詩人の八年   202-214
和合 亮一/著
30 第二回仙台短編文学賞受賞作発表   216-217
川元 茂/著
31 選評   東北学院大学賞・東北学院大学賞奨励賞   218
松本 宣郎/著
32 選評   仙台市長賞   218
郡 和子/著
33 受賞の言葉   218-219
田中 エリザバス/述 水無月 恒/述 高橋 叶/述
34 長次郎の夢   220-233
田中 エリザバス/著
35 落日と鬼灯   234-247
水無月 恒/著
36 西日の里   248-262
高橋 叶/著
37 七年   263-278
岸ノ里 玉夫/著
38 被災地を伝える-地元局として、故郷として   二〇一八年西日本豪雨の現場から   280-288
中桐 康介/著
39 「ブラックアウト」が問うもの   北海道「電源集中」のひずみ   289-297
石井 努/著
40 厚真町に通い続けて   北海道胆振東部地震・支援現場から思うこと   298-309
定池 祐季/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0114760211369.3//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
369.31 369.31
東日本大震災(2011)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。