書誌情報サマリ
書名 |
傾聴ボランティアの臨床心理学的意義とその養成
|
著者名 |
目黒 達哉/著
|
著者名ヨミ |
メグロ タツヤ |
出版者 |
樹村房
|
出版年月 |
2019.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050224220 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
傾聴ボランティアの臨床心理学的意義とその養成 |
書名ヨミ |
ケイチョウ ボランティア ノ リンショウ シンリガクテキ イギ ト ソノ ヨウセイ |
著者名 |
目黒 達哉/著
|
著者名ヨミ |
メグロ タツヤ |
出版者 |
樹村房
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数・枚数 |
145p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-88367-315-5 |
分類記号 |
146
|
内容紹介 |
今日、専門家がボランティアと協働・連携した支援のあり方が求められている。傾聴ボランティアの養成と実践を対象に、ボランティアする・されるという相互性に注目しつつ、その臨床心理学的意義を考察する。 |
著者紹介 |
1959年愛知県生まれ。関西大学大学院心理学研究科博士課程修了。博士(心理学)。同朋大学大学院人間福祉研究科附属心理臨床センター臨床心理士。 |
件名1 |
臨床心理学
|
目次
内容細目
-
1 横浜の関東大震災を歩く
東京との比較から見えること
3-23
-
武村 雅之/著
-
2 震災に立ち向かった人々
24-43
-
鈴木 淳/著
-
3 ジャーナリストが見た関東大震災
南桂著「『避難民四名』の話」から
44-59
-
吉田 律人/著
-
4 関東大震災と小学校
被災から復旧まで
60-84
-
松本 洋幸/著
-
5 占領期における調達制度と米軍放出廃品処理
85-108
-
羽田 博昭/著
-
6 昭和初期、横浜における漁業組合概観
横浜市中央卸売市場設置の前提として
109-130
-
百瀬 敏夫/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0113532938 | K03.7// | 図書一般 | 閉架 | 貸出禁止 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
横浜市ふるさと歴史財団近現代歴史資料課市史資料室担当
前のページへ