書誌情報サマリ
書名 |
資料が語る災害の記録と記憶 国立歴史民俗博物館研究叢書 6
|
著者名 |
樋口 雄彦/編
|
著者名ヨミ |
ヒグチ タケヒコ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2019.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050210635 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
資料が語る災害の記録と記憶 国立歴史民俗博物館研究叢書 6 |
書名ヨミ |
シリョウ ガ カタル サイガイ ノ キロク ト キオク コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン ケンキュウ ソウショ 6 |
著者名 |
樋口 雄彦/編
|
著者名ヨミ |
ヒグチ タケヒコ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数・枚数 |
7,163p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-254-53566-2 |
分類記号 |
210.17
|
内容紹介 |
何を資料とするのか、資料から何が明らかとなるのか-。考古学・文献史学・民俗学・地球化学など異なる分野の研究者が「資料」そのものに着眼し、学際的な視点から検討しつつ、時代や分野を超えて日本の災害史を描く。 |
著者紹介 |
静岡大学人文学部卒業。大阪大学で博士(文学)取得。国立歴史民俗博物館研究部教授。著書に「沼津兵学校の研究」など。 |
件名1 |
日本-歴史
|
目次
内容細目
-
1 記録と記憶は災害について何を語るのか
1-5
-
樋口 雄彦/著
-
2 高分解能古気候データから始まる新しい災害史研究の方向性
6-34
-
中塚 武/著
-
3 水害に関わる環境と初期農耕社会集落動態
35-55
-
若林 邦彦/著
-
4 登呂遺跡と洪水
56-74
-
藤尾 慎一郎/著
-
5 幕末・明治の出版にみる災害表象
浮世絵の風景表現を中心に
75-102
-
大久保 純一/著
-
6 明治初年の治水と技術官僚
静岡藩水利路程掛を中心に
103-130
-
樋口 雄彦/著
-
7 民俗学の災害論・試論
危険と豊饒:伝承事実が語る逆利用の論理
131-160
-
関沢 まゆみ/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114732995 | 210.17// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ