書誌情報サマリ
書名 |
世界のなかの<ポスト3.11> ヨーロッパと日本の対話
|
著者名 |
坪井 秀人/編
|
著者名ヨミ |
ツボイ ヒデト |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2019.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050207627 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界のなかの<ポスト3.11> ヨーロッパと日本の対話 |
書名ヨミ |
セカイ ノ ナカ ノ ポスト サン イチイチ ヨーロッパ ト ニホン ノ タイワ |
著者名 |
坪井 秀人/編
シュテフィ・リヒター/編
マーティン・ロート/編
|
著者名ヨミ |
ツボイ ヒデト シュテフィ リヒター マーティン ロート |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数・枚数 |
335p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-7885-1620-5 |
分類記号 |
369.31
|
内容紹介 |
<ポスト3.11>とは何か。3.11災害という現象をめぐるさまざまな問題について、トランスナショナルな視点から捉え直す。2017年にドイツで開催された「第24回国際日本文化研究センター国際シンポジウム」の成果。 |
著者紹介 |
国際日本文化研究センター教授。 |
件名1 |
東日本大震災(2011)
|
目次
内容細目
-
1 3・11と日本の「文化」
25-41
-
柄谷 行人/著
-
2 死者と神の行方
文明史のなかでみる<ポスト3・11>
45-64
-
佐藤 弘夫/著
-
3 津波に呑まれて
否認とナルシシズムの日本社会
65-94
-
磯前 順一/著
-
4 苦境にある労働者
労働組合と原発下請労働者
97-120
-
フェリックス・ヤヴィンスキ/著
-
5 震災と外国人マイノリティー
阪神淡路大震災と東日本大震災を比較して
121-138
-
松田 利彦/著
-
6 動物、女性、子ども、外国人から学ぶフクシマ
139-166
-
ミツヨ・ワダ・マルシアーノ/著
-
7 生者と生きる
<ポスト3・11>の死者論言説
169-189
-
坪井 秀人/著
-
8 ジャンルとしての「震災後文学」と表象の限界
191-205
-
アンヌ・バヤール=坂井/著
-
9 差別をめぐって震災後に起こっていること
津島佑子『狩りの時代』を読む
207-231
-
木村 朗子/著
-
10 汚染された身体と抵抗のディスコース
吉村萬壱『ボラード病』を読む
233-253
-
田村 美由紀/著
-
11 失墜する物語の力
震災後の高橋源一郎論
255-278
-
長瀬 海/著
-
12 遊び、祈り、売る
村上隆の<仏教アート>と<ポスト3・11>の文脈
281-300
-
山田 奨治/著
-
13 交換様式からみたデジタル空間の支配構造
301-324
-
マーティン・ロート/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114735004 | 369.3// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
坪井 秀人 シュテフィ・リヒター マーティン・ロート
東日本大震災(2011) 福島第一原子力発電所事故(2011)
前のページへ