検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

真田信治著作選集シリーズ日本語の動態 3 アジア太平洋の日本語

著者名 真田 信治/著
著者名ヨミ サナダ シンジ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2019.1


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050197007
書誌種別 図書
書名 真田信治著作選集シリーズ日本語の動態 3 アジア太平洋の日本語
書名ヨミ サナダ シンジ チョサク センシュウ シリーズ ニホンゴ ノ ドウタイ アジア タイヘイヨウ ノ ニホンゴ
著者名 真田 信治/著
著者名ヨミ サナダ シンジ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2019.1
ページ数・枚数 9,173p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-89476-917-5
分類記号 810.8
内容紹介 日本語学を専門とする大阪大学名誉教授・真田信治による「日本語の動態」に関するシリーズ。3は、かつての日本統治下において日本語を第二言語として習得した人々の日本語運用などに関する論攷を集成する。
著者紹介 1946年富山県生まれ。東北大学大学院修了。文学博士(大阪大学)。大阪大学名誉教授。専門は日本語学・社会言語学・接触言語学。
件名1 日本語



目次


内容細目

1 旧植民地に残った日本語   1-4
2 サハリン日本語における朝鮮語の干渉   5-21
3 戦時中の平壌での日本語教育を垣間見る   23-32
4 韓国人の日本語観   33-37
5 ミクロネシアにおける日本語からの伝播語   ポナペ語での現況   39-59
6 Phonological characteristics of Japanese‐derived borrowings in the Trukese of Micronesia   61-78
7 「クレオール」について   79-82
8 日本語を上層とするクレオール   83-85
9 台湾「宜蘭クレオール」概説   87-104
10 クレオール話者たちの言語権主張   105-109
11 宜蘭クレオールの音韻体系   111-119
12 宜蘭クレオールの“衣食住”語彙   121-132
13 宜蘭クレオールの否定表現   133-147
14 “日本語は日本人のもの”という捉え方の持つ問題   149-154
15 接触・動態日本語論の展開   155-163

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0115096439810.8//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

真田 信治
2019
810.8 810.8
日本語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。