検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

ラウンド・アバウト フィールドワークという交差点

著者名 神本 秀爾/編
著者名ヨミ カミモト シュウジ
出版者 集広舎
出版年月 2019.1


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050195151
書誌種別 図書
書名 ラウンド・アバウト フィールドワークという交差点
書名ヨミ ラウンドアバウト フィールドワーク ト イウ コウサテン
著者名 神本 秀爾/編   岡本 圭史/編
著者名ヨミ カミモト シュウジ オカモト ケイシ
出版者 集広舎
出版年月 2019.1
ページ数・枚数 243,3p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-904213-65-0
分類記号 389.07
内容紹介 フィールドワークとは、“よそもの”として他者/異文化と出会って関わり続け、複数の“世界の中心”を行き来しつつ、その都度自分が更新されるような経験-。若手フィールドワーカー16人によるチャレンジングな記録集。
著者紹介 久留米大学文学部准教授。
件名1 文化人類学



目次


内容細目

1 見たいと思うものの先にフィールドはある   フィールドワークが始まった瞬間   17-26
神本 秀爾/著
2 「わかる」への凸凹な道のり   どうしようもない身体を抱えて走って   27-38
萩原 卓也/著
3 痛みが開く、わたしが開く   考えるべきか、感じるべきか、フィールドワークではそれが問題だ   39-50
萩原 卓也/著
4 フィールドの常識は非常識?   異文化と身体接触   51-59
河西 瑛里子/著
5 フィールドでの関わり、立体化する政治   ダラムサラに暮らすチベット難民たちとの暮らしを通して   60-70
山本 達也/著
6 自惚れと自信喪失と失敗を重ねて   言語習得と紛争調査   73-83
藤井 真一/著
7 マサラ映画で歌ってみれば   インド   84-92
飯塚 真弓/著
8 何かが少しだけわかる、その瞬間を待って   ベトナム山地民の儀礼とパフォーマンスの調査から   93-104
康 陽球/著
9 失った故郷を探求する熱意   関西移住者から見る三池炭鉱   105-115
西牟田 真希/著
10 地格   場所の「人格」について   116-128
中尾 世治/著
11 称号とともに生きる   変わっていくわたしとポーンペイ島民   131-140
河野 正治/著
12 芸術を知るために舟を漕ぐ   フィールドワークの思わぬ行先   141-152
渡辺 文/著
13 お年寄りと出会う、老いと出会う   沖縄   153-162
菅沼 文乃/著
14 つながるとはどういうことか?   インド   163-173
中屋敷 千尋/著
15 女性の笑顔が弾ける子宝祈願儀礼   フィールドワーカー、踊り手の見習いになる?   174-185
高村 美也子/著
16 食にまつわる調査の記録と個人的な回想   ラスタ・コミューンを媒介にした出会いと別れの話   186-196
神本 秀爾/著
17 悪魔崇拝者の噂と妖術の夢   ケニア   199-209
岡本 圭史/著
18 悪魔崇拝者、憑依霊、外国人   ケニア   210-218
岡本 圭史/著
19 向かい合う「生」と「死」   仏教実践のフィールドから   219-229
大坪 加奈子/著
20 女性の身体の再聖化   「ヨニ」の称賛とフェミニズム   230-240
河西 瑛里子/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0114294313389.0//図書一般自動化書庫貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
文化人類学 フィールドワーク
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。