書誌情報サマリ
書名 |
ラウンド・アバウト フィールドワークという交差点
|
著者名 |
神本 秀爾/編
|
著者名ヨミ |
カミモト シュウジ |
出版者 |
集広舎
|
出版年月 |
2019.1 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050195151 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ラウンド・アバウト フィールドワークという交差点 |
書名ヨミ |
ラウンドアバウト フィールドワーク ト イウ コウサテン |
著者名 |
神本 秀爾/編
岡本 圭史/編
|
著者名ヨミ |
カミモト シュウジ オカモト ケイシ |
出版者 |
集広舎
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数・枚数 |
243,3p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-904213-65-0 |
分類記号 |
389.07
|
内容紹介 |
フィールドワークとは、“よそもの”として他者/異文化と出会って関わり続け、複数の“世界の中心”を行き来しつつ、その都度自分が更新されるような経験-。若手フィールドワーカー16人によるチャレンジングな記録集。 |
著者紹介 |
久留米大学文学部准教授。 |
件名1 |
文化人類学
|
目次
内容細目
-
1 見たいと思うものの先にフィールドはある
フィールドワークが始まった瞬間
17-26
-
神本 秀爾/著
-
2 「わかる」への凸凹な道のり
どうしようもない身体を抱えて走って
27-38
-
萩原 卓也/著
-
3 痛みが開く、わたしが開く
考えるべきか、感じるべきか、フィールドワークではそれが問題だ
39-50
-
萩原 卓也/著
-
4 フィールドの常識は非常識?
異文化と身体接触
51-59
-
河西 瑛里子/著
-
5 フィールドでの関わり、立体化する政治
ダラムサラに暮らすチベット難民たちとの暮らしを通して
60-70
-
山本 達也/著
-
6 自惚れと自信喪失と失敗を重ねて
言語習得と紛争調査
73-83
-
藤井 真一/著
-
7 マサラ映画で歌ってみれば
インド
84-92
-
飯塚 真弓/著
-
8 何かが少しだけわかる、その瞬間を待って
ベトナム山地民の儀礼とパフォーマンスの調査から
93-104
-
康 陽球/著
-
9 失った故郷を探求する熱意
関西移住者から見る三池炭鉱
105-115
-
西牟田 真希/著
-
10 地格
場所の「人格」について
116-128
-
中尾 世治/著
-
11 称号とともに生きる
変わっていくわたしとポーンペイ島民
131-140
-
河野 正治/著
-
12 芸術を知るために舟を漕ぐ
フィールドワークの思わぬ行先
141-152
-
渡辺 文/著
-
13 お年寄りと出会う、老いと出会う
沖縄
153-162
-
菅沼 文乃/著
-
14 つながるとはどういうことか?
インド
163-173
-
中屋敷 千尋/著
-
15 女性の笑顔が弾ける子宝祈願儀礼
フィールドワーカー、踊り手の見習いになる?
174-185
-
高村 美也子/著
-
16 食にまつわる調査の記録と個人的な回想
ラスタ・コミューンを媒介にした出会いと別れの話
186-196
-
神本 秀爾/著
-
17 悪魔崇拝者の噂と妖術の夢
ケニア
199-209
-
岡本 圭史/著
-
18 悪魔崇拝者、憑依霊、外国人
ケニア
210-218
-
岡本 圭史/著
-
19 向かい合う「生」と「死」
仏教実践のフィールドから
219-229
-
大坪 加奈子/著
-
20 女性の身体の再聖化
「ヨニ」の称賛とフェミニズム
230-240
-
河西 瑛里子/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114294313 | 389.0// | 図書一般 | 自動化書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
調査する人生
岸 政彦/著
あなたとわたしのフィールドワーク …
竹端 寛/著,鈴…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
フィールドワークってなんだろう
金菱 清/著
エスノグラフィ入門
石岡 丈昇/著
フィールドワークで世界を見る : …
東洋大学国際共生…
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
東南アジアで学ぶ文化人類学
箕曲 在弘/編,…
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
モンテーニュからモンテーニュへ :…
クロード・レヴィ…
知図を描こう! : あるいてあつめ…
市川 力/著
野生のしっそう : 障害、兄、そし…
猪瀬 浩平/著
はじめての人類学
奥野 克巳/著
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
精神の生態学へ下
グレゴリー・ベイ…
構造人類学ゼロ
クロード・レヴィ…
精神の生態学へ中
グレゴリー・ベイ…
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
旋回する人類学
松村 圭一郎/著
精神の生態学へ上
グレゴリー・ベイ…
生態人類学は挑…MONOGRAPH9
生態人類学は挑むSESSION4
越境を生きる : ベネディクト・ア…
ベネディクト・ア…
旅するモヤモヤ相談室
木谷 百花/編
地域フィールドワーク実践入門 : …
佐々木 秀之/編…
子どもの文化人類学
原 ひろ子/著
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
人類精神史 : 宗教・資本主義・G…
山田 仁史/著
金融人類学への誘い : トレーダー…
宮崎 広和/著,…
ポピュラーカルチャーからはじめるフ…
圓田 浩二/編,…
たまふりの人類学
石井 美保/著
人はなぜ握手をするのか : 接触を…
エラ・アル=シャ…
これからの時代を生き抜くための文化…
奥野 克巳/著
旅と観光の人類学 : 「歩くこと」…
橋本 和也/著
月経の人類学 : 女子生徒の「生理…
杉田 映理/編,…
人類は何を失いつつあるのか
山極 寿一/著,…
人間と社会のうごきをとらえるフィー…
新原 道信/編著
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
絡まり合う生命 : 人間を超えた人…
奥野 克巳/著
日本で学ぶ文化人類学
宮岡 真央子/編…
生きていること : 動く、知る、記…
ティム・インゴル…
国家をもたぬよう社会は努めてきた …
ピエール・クラス…
人類学者は異文化をどう体験したか …
桑山 敬己/編著
中国農漁村の歴史を歩く
太田 出/著
前へ
次へ
前のページへ