検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

文学に飽きた者は人生に飽きた者である 筒井正明先生喜寿記念論文集

著者名 鈴木 章能/編著
著者名ヨミ スズキ アキヨシ
出版者 音羽書房鶴見書店
出版年月 2020.3


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050309356
書誌種別 図書
書名 文学に飽きた者は人生に飽きた者である 筒井正明先生喜寿記念論文集
書名ヨミ ブンガク ニ アキタ モノ ワ ジンセイ ニ アキタ モノ デ アル ツツイ マサアキ センセイ キジュ キネン ロンブンシュウ
著者名 鈴木 章能/編著   安藤 聡/編著   J.Hillis Miller/[ほか]著
著者名ヨミ スズキ アキヨシ アンドウ サトシ J Hillis Miller
出版者 音羽書房鶴見書店
出版年月 2020.3
ページ数・枚数 2,314p
大きさ・形態 20cm
ISBN 978-4-7553-0420-0
分類記号 904
内容紹介 明治学院大学名誉教授・筒井正明の喜寿を記念し、教えを受けた大学教員らが寄稿した論文集。アメリカ文学論、中国文学論、文学の意義をめぐる論考など全16編と、筒井正明の特別寄稿を収録する。
件名1 文学



目次


内容細目

1 文学を読むことの意味   特別寄稿   1-3
筒井 正明/著
2 いま私たちが文学を読んだり教えたりすることは好ましいことなのか   5-30
J.ヒリス・ミラー/著 鈴木 章能/訳
3 文学に飽きた者は人間に飽きた者である   31-49
鈴木 章能/著
4 文学の意義   児童文学から考える   50-65
安藤 聡/著
5 文学の破壊力、そして…   W・P・キンセラ「モカシン電報」を中心に   66-84
大木 理恵子/著
6 ヴェトナム・ヴェテランの経験の行方と「対幻想」   ティム・オブライエン『イン・ザ・レイク・オブ・ザ・ウッズ』   85-102
松本 一裕/著
7 祈りの場としての文学   チャールズ・ジョンソンの『ドリーマー』と公民権運動を「物語る」こと   103-122
平沼 公子/著
8 カラー・ラインの暴力   トニ・モリスンの『神よその子を助けたまえ』   123-136
三井 美穂/著
9 Arrival(Stories of Your Life)における言語と時間、そして交渉   137-159
山木 聖史/著
10 ミハイル・バフチンの叙事詩と小説の比較に関する一考察   ジョン・ミルトン『失楽園』の小説的要素について   160-177
常名 朗央/著
11 童話の空白を埋める『アダム・ビード』の世界   178-194
青山 加奈/著
12 中国の郷土文学とその活力   魯迅から莫言、そして未来へ   195-212
鄧 犁/著 鈴木 章能/訳
13 英語の教室でフィッツジェラルドの短編と長編を用いた四技能育成事例   文学教材と英語教育の融合のために   213-232
関戸 冬彦/著
14 英語の授業で文学を読む意義   メルヴィルの短編小説をどう読むか   233-251
小林 徹/著
15 文学の必要性に関する一考察   252-266
田中 浩司/著
16 文学とオルタナティブな自己について   267-284
瀬上 和典/著
17 筒井正明先生とは何だったのか?   285-300
佐藤 努/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0115443739904//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田辺 元 野上 弥生子 竹田 篤司 宇田 健
2012
911.162 911.162
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。