書誌情報サマリ
書名 |
「食」その伝統と未来 食の文化シンポジウム 2009
|
著者名 |
熊倉 功夫/編
|
著者名ヨミ |
クマクラ イサオ |
出版者 |
ドメス出版
|
出版年月 |
2010.5 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001010556797 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「食」その伝統と未来 食の文化シンポジウム 2009 |
書名ヨミ |
ショク ソノ デントウ ト ミライ ショク ノ ブンカ シンポジウム 2009 |
著者名 |
熊倉 功夫/編
|
著者名ヨミ |
クマクラ イサオ |
出版者 |
ドメス出版
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数・枚数 |
222p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-8107-0740-3 |
分類記号 |
383.8
|
内容紹介 |
刻々と変わる食の状況のなかで、いま求められるものとは何か。日本の歴史と世界からの報告をふまえて食の伝統をとらえなおし、未来への示唆を探る。「味の素食の文化センター20周年記念シンポジウム」の全記録。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。東京教育大学文学部卒業。文学博士。専門領域は日本文化史。国立民族学博物館教授等を経て、林原美術館館長、静岡文化芸術大学学長。著書に「日本料理の歴史」など。 |
件名1 |
食生活
|
目次
内容細目
-
1 私たちはこれまで何を食べてきたのか
日本の伝統的な食文化と今後の日本の食
11-58
-
原田 信男/述
-
2 私たちはこれから何をどう食べていこうとしているのか
世界を食べる、世界とつながる
59-84
-
小長谷 有紀/述
-
3 日本の伝統食と未来
経済成長がもたらした食の多様化のなかで
90-103
-
岩田 三代/述
-
4 食と共食主義
飲食人類学の指向点
104-116
-
全 京秀/述
-
5 フランスの食の行方
117-137
-
北山 晴一/述
-
6 アラブの食文化
伝統とその未来
138-157
-
宮治 美江子/述
-
7 ディスカッション
158-181
-
-
8 食の文化シンポジウム・フォーラムとわたし
185-219
-
石毛 直道/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
東板橋 | 0711755085 | 383.8// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ