書誌情報サマリ
書名 |
「私」から考える文学史 私小説という視座
|
著者名 |
井原 あや/編
|
著者名ヨミ |
イハラ アヤ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2018.10 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050174984 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「私」から考える文学史 私小説という視座 |
書名ヨミ |
ワタクシ カラ カンガエル ブンガクシ シショウセツ ト イウ シザ |
著者名 |
井原 あや/編
梅澤 亜由美/編
大木 志門/編
大原 祐治/編
尾形 大/編
小澤 純/編
河野 龍也/編
小林 洋介/編
|
著者名ヨミ |
イハラ アヤ ウメザワ アユミ オオキ シモン オオハラ ユウジ オガタ ダイ オザワ ジュン コウノ タツヤ コバヤシ ヨウスケ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数・枚数 |
475,17p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-585-29170-1 |
分類記号 |
910.26
|
内容紹介 |
日本固有の文学ジャンルと考えられている「私小説」。周辺ジャンルも含めた文学史の構築を試みるとともに、現代作家たちへの「私」をめぐるインタビューを収録。明治以降の「私小説」を研究と創作の両面から再検討する。 |
著者紹介 |
大妻女子大学大学院文学研究科国文学専攻・博士後期課程単位取得満期退学。大妻女子大学非常勤講師。 |
件名1 |
小説(日本)-歴史
|
目次
内容細目
-
1 <私小説>という視座
本書の方法と構成について
5-22
-
梅澤 亜由美/著 大木 志門/著
-
2 私小説という「フィクション」
作家インタビュー
23-38
-
水村 美苗/述
-
3 田山花袋と徳田秋聲における<「私」性>と「文体」の生成
40-65
-
大木 志門/著
-
4 「書く」女の生活と戦略
田村俊子「彼女の生活」とジャーナリズム
66-84
-
鬼頭 七美/著
-
5 郡虎彦の初期作品における<私>の様相
85-105
-
太田 翼/著
-
6 変容する<透谷>
小田切秀雄の文学史把握とポジショナリティ
106-126
-
黒田 俊太郎/著
-
7 <私>の旅日記
坪内逍遙「旅ごろも」
127-128
-
富塚 昌輝/著
-
8 ルポルタージュと労働者手記
コラム
129-130
-
金子 亜由美/著
-
9 モデルの手記と小説
岡田(永代)美知代
131-132
-
井原 あや/著
-
10 帰朝者の文学
永井荷風
133-134
-
多田 蔵人/著
-
11 一九二〇年の<「私」小説>
白樺派から奇蹟派、そして宇野浩二へ
136-164
-
梅澤 亜由美/著
-
12 告白の相手は誰か
佐藤春夫の<詩>と<私小説>
165-189
-
河野 龍也/著
-
13 菊池寛<啓吉もの>と芥川龍之介<保吉もの>の間
新思潮派という<物語>に棲むキャラクター達
190-215
-
小澤 純/著
-
14 真摯な自己語りに介入する他者たちの声
第二高等学校『忠愛寮日誌』にみるキリスト教主義学生の「読み書きのモード」
216-239
-
田中 祐介/著
-
15 少女雑誌における「私語り」
『少女世界』を中心に
240-241
-
嵯峨 景子/著
-
16 看取り・介護の語り
コラム
242-243
-
梅澤 亜由美/著
-
17 幻想の系譜
藤枝静男の「私小説」を中心に
244-245
-
大木 志門/著
-
18 関東大震災直後のルポルタージュと小説
コラム
246-247
-
小林 洋介/著
-
19 自画像としての私小説
作家インタビュー
248-264
-
佐伯 一麦/述
-
20 一九二〇年代後半の横光利一テクストにおける<私小説性>の諸要素
<「私」性>と<事実性>による享受のシステム
266-286
-
小林 洋介/著
-
21 伊藤整における私小説の模索と転回
「得能もの」から自伝小説「北国」へ
287-314
-
尾形 大/著
-
22 <私>を更新する
宮本百合子<伸子>連作について
315-336
-
竹田 志保/著
-
23 個人的なことは政治的なこと
<私性>から見た転向文学
337-358
-
山根 龍一/著
-
24 文学の<素人>性
北條民雄と川端康成
359-360
-
尾形 大/著
-
25 戦争と私語り
原民喜の場合
361-362
-
大原 祐治/著
-
26 「文学」史のキャラ化
伊藤整から高橋源一郎へ
363-364
-
小澤 純/著
-
27 批評の原点
江藤淳における<私>
365-366
-
河野 龍也/著
-
28 <私>を応用する
一九四〇年代前半の太宰治小説
368-383
-
井原 あや/著
-
29 「私」と「歴史」のあいだ
坂口安吾と私小説
384-402
-
大原 祐治/著
-
30 大岡昇平文学における<私>
短篇小説「妻」を中心に
403-428
-
立尾 真士/著
-
31 安岡章太郎『私説聊斎志異』論
「私」の小説化
429-449
-
小嶋 洋輔/著
-
32 福島次郎『三島由紀夫-剣と寒紅』の提起するもの
コラム
450-451
-
太田 翼/著
-
33 「主観的」な「風景」をめぐって
塚本晋也版『野火』
452-453
-
立尾 真士/著
-
34 <私>をクロスジェンダーする
鷺沢萠の場合
454-455
-
康 潤伊/著
-
35 マンガ家になるマンガ
東村アキコ『かくかくしかじか』
456-457
-
小嶋 洋輔/著
-
36 「私」から遠く離れて
作家インタビュー
458-468
-
青木 淳悟/述
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114625063 | 910.26// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
井原 あや 梅澤 亜由美 大木 志門 大原 祐治 尾形 大 小澤 純 河野 龍也 小林 洋介
東京週報第2巻
大原 祐治/監修
東京週報第1巻
大原 祐治/監修
サンリオ出版大全 : 教養・メルヘ…
小平 麻衣子/編…
島崎藤村短篇集
島崎 藤村/[著…
坂口安吾大事典
安藤 宏/編集代…
無数のひとりが紡ぐ歴史 : 日記文…
田中 祐介/編,…
「文壇」は作られた : 川端康成と…
尾形 大/[著]
不知火海沿岸
水上 勉/著,大…
無縁の花
水上 勉/著,大…
太宰治単行本にたどる検閲の影
安藤 宏/編著,…
日本…2015〜2019現代日本文学
勝又 浩/監修,…
実践女子大学蔵梶井基次郎「檸檬」を…
河野 龍也/編
梶井基次郎「檸檬」のルーツ-実践女…
河野 龍也/編
誰も知らぬ : 太宰治女性小説セレ…
太宰 治/著,井…
水上勉の時代
大木 志門/編,…
太宰治と戦争
内海 紀子/編,…
私小説の技法 : 「私」語りの百年…
梅澤 亜由美/著
徳田秋聲
紅野 謙介/編,…
佐藤春夫読本
河野 龍也/編著…
日本…2010〜2014現代日本文学
勝又 浩/監修,…
デキる大人の文章力教室 : 「書く…
小林 洋介/著
アロン・フィッシャーカードマジック
アロン・フィッシ…
日本…2005〜2009現代日本文学
勝又 浩/監修,…
日本…2000〜2004現代日本文学
勝又 浩/監修,…
心 風流にして 中国
尾形 大作/Vo
前へ
次へ
前のページへ