検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

小さき民へのまなざし やまかわうみ別冊

著者名 渋沢 敬三/[著]
著者名ヨミ シブサワ ケイゾウ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2018.12


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050187118
書誌種別 図書
書名 小さき民へのまなざし やまかわうみ別冊
書名ヨミ チイサキ タミ エノ マナザシ ヤマ カワ ウミ ベッサツ
著者名 渋沢 敬三/[著]   川島 秀一/編
著者名ヨミ シブサワ ケイゾウ カワシマ シュウイチ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2018.12
ページ数・枚数 227p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-908028-34-2
分類記号 380.4
内容紹介 実業界・官界で活躍した渋沢敬三は、その一方で、民俗研究を行い、民俗学者・歴史学者を後援した。草創期民俗学を開拓した渋沢敬三のエッセイ+論考+講演を収録するほか、後代による解説・批評も掲載する。
著者紹介 1896〜1963年。東大経済学部卒業。渋沢栄一の孫。日銀総裁、大蔵大臣を務めた。民具や古文書の収集・整理、漁業史や漁具研究を中心に民俗研究を行い、民俗学者・歴史学者を後援した。
件名1 民俗学



目次


内容細目

1 渋沢敬三の学問   生き方と重なる研究方法   4-10
川島 秀一/著
2 渋沢敬三の視座   「同定」へのこだわり   11-17
安室 知/著
3 渋沢敬三と日本民族学協会   18-24
飯田 卓/著
4 渋沢敬三影響下の地方民間博物館   「声のレコード」をめぐって   25-31
山田 嚴子/著
5 師弟で歩いた出雲   片句浦に残る書簡から   32-38
山本 志乃/著
6 還暦祝賀記念論文執筆者招待会席上座談話集   40-57
7 七十七銀行七十七周年祝辞   57-60
8 会長挨拶   渋沢連合大会会長   60-61
9 アチックの成長   61-67
10 アチックマンスリーから   67-78
11 『民具問答集』第一輯まえがき   78-83
12 いわゆる足半について   予報   83-89
13 オシラサマ   89-93
14 絵引は作れぬものか   93-95
15 日本広告史小考   95-114
16 『瞬間の累積-渋沢篤二明治後期撮影写真集』あとがき   114-116
17 日本釣漁技術史小考   118-122
18 テグス小史   122-128
19 『豆州内浦漁民史料』序   128-141
20 海村の郷土資料   141-143
21 帆影七里   143-144
22 魚名分布に見られる一傾向   144-153
23 若干魚名註記一束   153-163
24 式内魚名   164-171
25 「南島見聞録」台南と高雄   174-190
26 「南島見聞録」先島列島   191-205
27 『山と民俗』序   205-206
28 『花祭』序   206-208
29 『安芸三津漁民手記』序   208-213
30 『日本星座方言資料』序   213-215
31 菅江真澄   215-220
32 祖父の後ろ姿   220-224

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0114288891380.4//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
527 527
住宅建築 木構造
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。