検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

私の失敗 純情篇 アスリート・指導者20人の魂の叫び

著者名 サンケイスポーツ運動部/編著
著者名ヨミ サンケイ スポーツ ウンドウブ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2016.6


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040609647
書誌種別 図書
書名 私の失敗 純情篇 アスリート・指導者20人の魂の叫び
書名ヨミ ワタシ ノ シッパイ アスリート シドウシャ ニジュウニン ノ タマシイ ノ サケビ ジュンジョウヘン
著者名 サンケイスポーツ運動部/編著
著者名ヨミ サンケイ スポーツ ウンドウブ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2016.6
ページ数・枚数 271p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-583-11028-8
分類記号 780.21
内容紹介 トップアスリートや指導者らスポーツ界を代表する著名人の生涯忘れ得ぬ失敗談を紹介する。「純情篇」は、一時代を築いた成功者が歩んできた若さゆえの失敗、挫折談を収録。『サンケイスポーツ』連載を書籍化。
件名1 スポーツ選手



目次


内容細目

1 絵画における信仰性とフォーマート   偶数性と奇数性をめぐって   10-38
2 絵画の内側から見たゲーテ色彩論   実作家による色彩試論   39-76
3 「風景・窓・絵画-アーティストの視点:母袋俊也の試み」をめぐって   78-127
梅津 元/述
4 母袋俊也絵画1987-2010   128-183
林 道郎/述
5 「像」の芸術としての絵画とゲーテ色彩論   184-200
粂川 麻里生/述
6 絵画のための見晴らし小屋・風景・絵画   201-238
金井 直/述
7 版もうひとつの世界をめぐって   239-277
本江 邦夫/述
8 「母袋俊也Koiga‐Kubo1993/2017そして<Qf>」展をめぐって   278-321
水沢 勉/述
9 画布のむこう側には   324-325
10 揺れる稜線のもとで   325
11 肉体としての絵画   ドローイングに寄せて   326-329
12 絵画   降り続く雪の層に寄せて   329-330
13 タイトルとしての“ARTH・UR・S・SE・ATAR”   330-332
14 在ることの確かさ   333
15 TA・SHOH-Qf・SHOH、<絵>/<絵画>に寄せて   333-334
16 越後三山の稜線/鉄塔   横長フォーマートの窓   335
17 Qf・SHOH150《掌》   回収と積合   336-337
18 絵画/風景考《TA・KOHJINYAMA》に寄せて   337-338
19 青梅、そして《TA・OHNITA》に寄せて   339
20 青梅三年あるいは七年   340-342
21 「絵画」と「時代」   343
22 新たなる時代区分を前に   344-347
23 風景にみる視線の双方向性KY OB AS HI-OHME   347-348
24 「Qf・SHOH《掌》90・Holz現出の場-浮かぶ像-膜状性」展に寄せて   349-350
25 膜状性-浮かぶ像-現出の場そして絵画の位置   350-351
26 《TA・TARO2》風景からの視線   352-353
27 バーティカル四作完成   353
28 点の集中から異なる次元   354-355
29 「CSP1」に寄せて   355-356
30 《Misogihagi》に寄せて   357
31 中西夏之展ヴェルフリンシンポ   358-359
32 インスタレーション《TA・ASAM》《壁画ドローイング》《枠窓》制作覚え書き   359-360
33 魔鏡現象   Qf・SHOH<掌>90Holz   360
34 「浮かぶ像・現出の場」に寄せて   361
35 皆既月食と制作   壮大な想念体験   362
36 モノタイプ制作   <版-現出>もう一つの世界に回り込んで   363
37 二つの<ヤコブの梯子>、そして空   364
38 眼底撮影 内の内、外の外の外   365-366
39 丸木美術館「光明の種・post3.11」「原爆の図はふたつあるのか」   367-368
40 「母袋俊也展《Koiga‐Kubo》1993/2017そして<Qf>」に寄せて   368-369
41 デュシャン展実見そして再考   370-372
42 卒業授与式のこの日に、Emailにて   372-373
43 造形大卒業式二〇一五   373-374
44 卒業式祝辞   375-378
45 クレーの造形宇宙をとおして現前する「色彩のオーバーラップ」   前田富士男『パウル・クレー 造形の宇宙』   379-383
46 絵画史への旅   ゲーテの『イタリア紀行』を携えて   384-386
47 シュタイナーの色彩理論による実践と今日性   松浦賢訳『色彩のファンタジー』   387-389
48 生を喚起するモルフェーの照射「かたちの詩学」   向井周太郎『かたちの詩学Ⅰ・Ⅱ』   390-392
49 色彩・かたち・フォーマート   394-400
50 絵画-風景   400-404
51 絵画の生成-原理   404-409
52 絵画の外部性世界-時間・空間   409-410
53 二つの世界と中間領域   410-414
54 窓/枠-膜状性-現出する像   415-417

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 清水 0310914305780//図書一般開架貸出可在庫  
2 小茂根0811824792780//図書一般開架貸出可在庫  
3 成増 1211885861780//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
953.7 953.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。