書誌情報サマリ
書名 |
世界史とつながる日本史 紀伊半島からの視座 MINERVA歴史・文化ライブラリー 33
|
著者名 |
村井 章介/監修
|
著者名ヨミ |
ムライ ショウスケ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.4 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050125786 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界史とつながる日本史 紀伊半島からの視座 MINERVA歴史・文化ライブラリー 33 |
書名ヨミ |
セカイシ ト ツナガル ニホンシ キイ ハントウ カラ ノ シザ ミネルヴァ レキシ ブンカ ライブラリー 33 |
著者名 |
村井 章介/監修
海津 一朗/編著
稲生 淳/編著
|
著者名ヨミ |
ムライ ショウスケ カイズ イチロウ イナブ ジュン |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数・枚数 |
19,342,18p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-623-08240-7 |
分類記号 |
216.6
|
内容紹介 |
鉄砲伝来、異国船襲来、捕鯨問題など、数々の世界史とつながる歴史をもつ紀伊半島。高校での「歴史総合」科目導入を前に、紀伊半島を舞台にした地域から世界史を考えるためのケーススタディを提供する。 |
件名1 |
和歌山県-歴史
|
目次
内容細目
-
1 なぜ紀伊半島から世界史を考えるのか
1-9
-
海津 一朗/著
-
2 徐福伝説が紀伊半島にもたらしたもの
12-22
-
塩崎 誠/著
-
3 大谷古墳にみる古墳文化の国際性
23-32
-
福田 光男/著
-
4 紀三井寺の開基・唐僧為光と「天平の甍」
33-43
-
海津 一朗/著
-
5 無本覚心の布教が変えた日本人の舌
44-56
-
海津 一朗/著
-
6 和歌山の景教碑
58-72
-
小原 淳/著
-
7 日宋文化交流の場・重源の新別所
73-81
-
林 晃平/著
-
8 蒙古襲来を勝利に導いた金剛峯寺
82-92
-
前川 未希/著
-
9 「紀州応仁の乱」にみる村落フェーデ
93-102
-
海津 一朗/著
-
10 異国人のみた大航海時代の紀州倭寇
104-114
-
海津 一朗/著
-
11 降倭沙也可にみる東アジアの鉄砲伝来
115-125
-
前川 未希/著
-
12 和歌祭のなかの朝鮮通信使
126-136
-
稲生 淳/著
-
13 熊野参詣道とサンティアゴの道
137-151
-
大浜 新/著
-
14 レディ・ワシントン号と初期米中貿易
154-168
-
稲生 淳/著
-
15 プチャーチン来航と紀州黒船騒動
169-181
-
森田 泰充/著 稲生 淳/著
-
16 樫野埼灯台からみた文明開化
182-195
-
稲生 淳/著
-
17 外国人がみたノルマントン号事件
196-208
-
稲生 淳/著
-
18 エルトゥールル号遭難とオスマン帝国の衰退
209-220
-
稲生 淳/著
-
19 「陸奥外交」と和歌山
222-229
-
橋本 唯子/著
-
20 真珠貝ダイバーと帝国主義
230-241
-
田城 賢司/著
-
21 ケシとアジア侵略
242-254
-
田城 賢司/著
-
22 ゾルゲ事件被告北林トモの粉河時代
255-271
-
海津 一朗/著
-
23 イルカボーイズ
熊野の山中に眠る英国人
272-287
-
山口 康平/著
-
24 クジラの町の移民から学ぶ国際理解
290-300
-
中西 健/著
-
25 紀伊大島のクジラと米探検家アンドリュース
301-317
-
櫻井 敬人/著
-
26 濱口梧陵と「世界津波の日」
318-326
-
福田 光男/著
-
27 三度の危機を乗り越えた第五福竜丸
327-337
-
左近 晴久/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114603106 | 216.6// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
高島平 | 0613052000 | 216.6// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
和歌山県-歴史 紀伊半島 日本-対外関係-歴史
前のページへ