検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

震災学 vol.12(2018)

出版者 東北学院大学
出版年月 2018.3


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050125021
書誌種別 図書
書名 震災学 vol.12(2018)
書名ヨミ シンサイガク
出版者 東北学院大学
出版年月 2018.3
ページ数・枚数 234p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-904863-62-6
分類記号 369.31
内容紹介 東日本大震災によって浮かびあがる問いを、被災地・東北から発信する。vol.12は、シンポジウム「「復活と創造 東北の地域力」震災と音楽」の報告、「子どもの運動支援」「震災と演劇」「地域と震災」などを収録する。
件名1 東日本大震災(2011)



目次


内容細目

1 門扉の向こうに見える可能性   6-7
『震災学』編集委員会/編
2 内なる<調べ>を届ける   ディスカッション   10-23
和合 亮一/ほか述
3 「音楽の力による復興センター・東北」の歩み   支援者と受援者を結ぶ中間組織・拠点として   24-30
大澤 隆夫/著
4 「音楽の力」とは何か   31-37
中村 美亜/著
5 自然が調律したピアノ   宮城農業高校の<津波ピアノ>と坂本龍一   38-41
長内 理子/著
6 本章について   44-45
鈴木 宏哉/著
7 被災地で研究者が実践した運動支援   女川の未来を創造する子どものアクティブライフ   46-60
鈴木 宏哉/著
8 調査研究からみた被災地の子どもの活動量の変化   61-75
岡崎 勘造/著
9 被災地の子どもたちのストレスと免疫機能   震災後の心身の状態と今後に向けて   76-85
坂本 譲/著
10 「がんばり坂」からの回顧と展望   女川の小学生とともに   86-93
佐藤 哲平/著
11 ホタテと陸上競技場   女川の子どもの運動支援を想う   94-97
植木 章三/著
12 女川っ子と歩んだ七年   運動支援・学習支援からみる課題と希望   98-111
鈴木 宏哉/述 岡崎 勘造/述 青山 修司/述 鶴賀 康久/述 早坂 亮佑/述
13 第一回仙台短編文学賞受賞作発表   114-116
土方 正志/著
14 選評   東北学院大学賞・東北学院大学賞奨励賞   116
松本 宣郎/著
15 受賞の言葉   117
芽応 マチ/述 藤澤 佳子/述
16 賽と落葉   118-136
芽応 マチ/著
17 河童の涙   137-148
藤澤 佳子/著
18 第二回いしのまき演劇祭参加作品『ラッツォクの灯』脚本   150-180
赤澤 ムック/著
19 『ラッツォクの灯』ができるまで   座談会   181-187
熊谷 達也/述 赤澤 ムック/述 芝原 弘/述 土方 正志/述
20 防災意識の<変容>を促す<知>   東北大学災害科学国際研究所の六年   190-199
今村 文彦/著
21 なぜ災害ボランティアは農業支援に向かったのか?   東日本大震災・熊本地震の取り組みから考える生業の復興   200-229
齊藤 康則/著
22 仙台荒井・荒浜紀行   震災遺構を訪ねて   230-234
千葉 由香/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0114760209369.3//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
369.31 369.31
東日本大震災(2011)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。