書誌情報サマリ
書名 |
越境する歴史認識 ヨーロッパにおける「公共史」の試み
|
著者名 |
剣持 久木/編
|
著者名ヨミ |
ケンモチ ヒサキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050122125 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
越境する歴史認識 ヨーロッパにおける「公共史」の試み |
書名ヨミ |
エッキョウ スル レキシ ニンシキ ヨーロッパ ニ オケル コウキョウシ ノ ココロミ |
著者名 |
剣持 久木/編
|
著者名ヨミ |
ケンモチ ヒサキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数・枚数 |
8,213p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-00-022301-0 |
分類記号 |
209.7
|
内容紹介 |
国内外で歴史認識をめぐる分断が絶え間なく生じ続けるなか、歴史学はどのように現実にコミットしうるのか。歴史認識の分断を越境するために積み重ねられてきた、ヨーロッパにおける公共史の試みを紹介し、その可能性を探る。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。静岡県立大学国際関係学部教授。フランス現代史。著書に「記憶の中のファシズム」など。 |
件名1 |
世界史-20世紀
|
目次
内容細目
-
1 歴史認識問題から公共史へ
1-20
-
剣持 久木/著
-
2 映像の中での公共史
「フランスの村」にみる占領期表象の現在
23-51
-
剣持 久木/著
-
3 ドイツ現代史の記述と表象
「ジェネレーション・ウォー」から考える歴史認識の越境化の諸相
53-74
-
川喜田 敦子/著
-
4 証言と歴史を書き記すこと
ショアーの表象をめぐって
75-92
-
アネット・ヴィヴィオルカ/著 安原 伸一朗/訳
-
5 ポーランド現代史における被害と加害
歴史認識の収斂・乖離と歴史政策
93-120
-
吉岡 潤/著
-
6 日本における博物館展示と戦争の痕跡
121-140
-
ファブリス・ヴィルジリ/著 剣持 久木/訳
-
7 第一次世界大戦の博物館展示
ペロンヌ大戦歴史博物館(ソンム県)の事例
143-156
-
ステファン・オードワン=ルゾー/著 末次 圭介/訳
-
8 ヨーロッパ国境地域における戦争の記憶と博物館
アルザス・モーゼル記念館を例に
157-185
-
西山 暁義/著
-
9 ドイツにおける対外文化政策としての歴史対話
一九七〇年代の国際教科書研究所をめぐって
187-210
-
近藤 孝弘/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114802691 | 209.7// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界史-20世紀 戦争-歴史 歴史教育 博物館
前のページへ