検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

戦争は教室から始まる 元軍国少女・北村小夜が語る 増補版

著者名 北村 小夜/[述]
著者名ヨミ キタムラ サヨ
出版者 現代書館
出版年月 2020.7


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050327701
書誌種別 図書
書名 戦争は教室から始まる 元軍国少女・北村小夜が語る 増補版
書名ヨミ センソウ ワ キョウシツ カラ ハジマル モト グンコク ショウジョ キタムラ サヨ ガ カタル 増補版
著者名 北村 小夜/[述]   「日の丸・君が代」強制に反対する神奈川の会/編
著者名ヨミ キタムラ サヨ ヒノマル キミガヨ キョウセイ ニ ハンタイ スル カナガワ ノ カイ
出版者 現代書館
出版年月 2020.7
ページ数・枚数 231p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-7684-3580-9
分類記号 372.107
内容紹介 元軍国少女が、かつて自身が受けた軍国教育と現代の学校教育の共通点を指摘。より巧妙に導入される「愛国主義」と「新自由主義」教育に警鐘を鳴らす講演録。道徳の教科化とパラリンピックについて書き下ろした増補版。
著者紹介 1925年福岡県生まれ。都内の小・中学校教員(うち、21年間特殊学級担任)を経て、障害児を普通学校へ・全国連絡会世話人。著書に「能力主義と教育基本法「改正」」など。
件名1 日本-教育



目次


内容細目

1 修身と道徳   より巧妙に、自発的に心とからだがお国に奪われていく   13-33
北村 小夜/述
2 感想 かつて奪われた「心とからだ」を未だ完全に取り戻せないでいる人一倍の悔しさ   34-36
京極 紀子/著
3 音楽 歌い継がれる戦争の歌(文部省唱歌-共通教材)   音楽は軍需品〜歌は身に付き、人の心を唆す   37-62
北村 小夜/述
4 感想 人々の統合のために使われる「歌」の胡散臭さ   63-65
志田 早苗/著
5 感想 山梨県立日川高校生は今も校歌で「天皇の勅」と歌わせられ続けている   66-71
佐野 公保/著
6 障害児教育   能力主義を支えてきた特殊教育、支え続ける特別支援教育   73-97
北村 小夜/述
7 感想 共に生き合う社会は戦争への道に進まない   98-100
佐野 公保/著
8 勤評・学力テスト   国家統制が強化されるとき、子どもの分断と教師への管理強化は同時に進む   101-120
北村 小夜/述
9 感想 偏差値で序列化されることに慣らされた感性は、社会格差を是認する土壌になっている   121-123
松本 和史/著
10 学校行事 日の丸、君が代、天皇制   行事を通して浸透する天皇制、戦争遂行体制   125-146
北村 小夜/著
11 感想 天皇制国家を支える臣民の育成教育は今   147-149
青木 裕美/著
12 軍国少女を生きて   旗と歌に唆され、無知のゆえ侵略者の役割を果たした   151-168
北村 小夜/述
13 感想 「教育」は人々をつくり変える装置   169-171
小園 優子/著
14 道徳の教科化   徹底した徳目主義   173-183
北村 小夜/述
15 パラリンピックは障害者差別を助長する   185-196
北村 小夜/述

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 氷川 0513411645372.1//図書一般開架貸出可貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
E
洋書-絵本-イタリア語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。