書誌情報サマリ
書名 |
日記文化から近代日本を問う 人々はいかに書き、書かされ、書き遺してきたか
|
著者名 |
田中 祐介/編
|
著者名ヨミ |
タナカ ユウスケ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2017.12 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050100120 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日記文化から近代日本を問う 人々はいかに書き、書かされ、書き遺してきたか |
書名ヨミ |
ニッキ ブンカ カラ キンダイ ニホン オ トウ ヒトビト ワ イカニ カキ カカサレ カキノコシテ キタカ |
著者名 |
田中 祐介/編
柿本 真代/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
タナカ ユウスケ カキモト マヨ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数・枚数 |
564p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-305-70888-5 |
分類記号 |
210.6
|
内容紹介 |
歴史学、文学、メディア学、社会学、文化人類学等、多数のジャンルの研究者たちが、近代日本の日記文化を、史料・モノ・行為の三点を軸に明らかにする。2016年9月開催のシンポジウムの成果。 |
著者紹介 |
国際基督教大学大学院比較文化研究科博士後期課程修了(学術博士)。明治学院大学教養教育センター助教。 |
件名1 |
日本-歴史-近代
|
目次
内容細目
-
1 研究視座としての「日記文化」
史料・モノ・行為の三点を軸として
9-44
-
田中 祐介/著
-
2 教育手段としての日記が定着するまで
明治期少年の『日誌』にみる指導と規範
47-76
-
柿本 真代/著
-
3 農民日記を綴るということ
近代農村における日記行為の表象をめぐって
77-104
-
河内 聡子/著
-
4 昭和初期の役人日記における読書と政治的志向
マルクス主義と共産主義運動の間の二重の分断線
107-137
-
新藤 雄介/著
-
5 精神科診療録を用いた歴史研究の可能性と課題
戦時下の陸軍病院・傷痍軍人療養所における日誌の分析を中心に
139-162
-
中村 江里/著
-
6 多声響く<内面の日記>
戦時下の第二高等学校『忠愛寮日誌』にみるキリスト教主義学生の信仰・煩悶・炎上的論争
163-196
-
田中 祐介/著
-
7 昭和一〇年代の王朝日記受容と綴り方運動
堀辰雄・坂口安吾・川端康成における<女性的なるもの>のリアリティ
199-224
-
川勝 麻里/著
-
8 権力と向き合う日記
北條民雄と読者・文壇・検閲
225-252
-
大野 ロベルト/著
-
9 「編集された日記」における学徒兵の読書行為
学徒兵遺稿集と阿川弘之『雲の墓標』をめぐって
253-280
-
中野 綾子/著
-
10 ジュニア向け文庫の「非行少女の日記」
性をめぐる教化・窃視・告白
281-307
-
康 潤伊/著
-
11 大正期の教育実習日誌におけるまなざしの往還
師範学校生徒はいかにして教員となったか
311-333
-
堤 ひろゆき/著
-
12 書記行為から<女学生>イメージを再考する
白河高等補習女学校生の日記帳と佐野高等実践女学校校友会誌を題材に
335-364
-
徳山 倫子/著
-
13 表現空間としての奈良女子高等師範学校
「婦徳」の内面化と詠歌の相関
365-393
-
磯部 敦/著
-
14 戦前期満洲における中国人青年の学校生活
南満中学堂生の『学生日記』(一九三六年)から
397-426
-
高 媛/著
-
15 植民地台湾の知識人が綴った日記
黄旺成日記にみる読み書きの実践と言語選択
427-453
-
大岡 響子/著
-
16 近代日本の日記と学際研究
日欧比較という視座から
457-486
-
宮田 奈奈/著
-
17 近現代タイの日記文化
国民教導としての読ませる日記から民主化の黎明へ
487-518
-
西田 昌之/著
-
18 前近代の日記の<発生>について
日欧比較文化史の視点から
519-540
-
松薗 斉/著
-
19 個人の記録を社会の遺産に
541-555
-
島 利栄子/述
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114487665 | 210.6// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
近代日本の地下水脈2
保阪 正康/著
彩色カラー写真でみる日本の近代史
日欧文化比較と国家表象 : 「花の…
飯田 操/著
歴史的に考えること : 過去と対話…
宇田川 幸大/著
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
捏造だらけの自虐史観 : 司馬遼太…
福井 雄三/著
一冊でわかる明治時代
大石 学/監修
戦争という魔性 : 歴史が暗転する…
保阪 正康/著
霊園から見た近代日本
浦辺 登/著
テーマ別だから日本の今がしっかり見…
井上 寿一/監修…
明治の表象空間下
松浦 寿輝/著
明治の表象空間中
松浦 寿輝/著
日本近代史12の謎を解く : 伝承…
秦 郁彦/著
明治の表象空間上
松浦 寿輝/著
夜更かしの社会史 : 安眠と不眠の…
近森 高明/編,…
小さきものの近代2
渡辺 京二/著
近代日本の地下水脈1
保阪 正康/著
地図で読む戦争の時代 : 描かれた…
今尾 恵介/著
「戦争ごっこ」の近現代史 : 児童…
サビーネ・フリュ…
明治裏面史 : 隠れたる事実続
伊藤 痴遊/[著…
戦争の近現代史 : 日本人は戦いを…
保阪 正康/著
災害の日本近代史 : 大凶作、風水…
土田 宏成/著
近代日本暗殺史
筒井 清忠/著
ステレオ写真で眺める明治日本 : …
井上 卓哉/[編…
「戦前」の正体 : 愛国と神話の日…
辻田 真佐憲/著
日本の戦争はいかに始まったか : …
波多野 澄雄/編…
高校生のための「歴史総合」入門 …3
浅海 伸夫/著
歴史の定説を破る : あの戦争は「…
保阪 正康/著
天皇と軍隊 : 近代日本国家起動の…
田中 惣五郎/著
明治維新と大衆文化
瀧井 一博/編,…
明治・大正・昭和の時代劇メディアと…
大石 学/編,時…
高校生のための「歴史総合」入門 …2
浅海 伸夫/著
地霊を訪ねる : もうひとつの日本…
猪木 武徳/著
イラストで思わずわかる日本近現代史…
水野 大樹/著,…
港町巡礼 : 海洋国家日本の近代
稲吉 晃/著
地域別災害年表事典東京編
日外アソシエーツ…
日本近・現代史研究入門
松沢 裕作/編,…
マンガもし世界が1つのクラスだっ…上
神野 正史/監修…
マンガもし世界が1つのクラスだっ…下
神野 正史/監修…
明日のための現代史下巻
伊勢 弘志/著
杉並激動の昭和戦前史展 : 区政施…
杉並区立郷土博物…
高校生のための「歴史総合」入門 …1
浅海 伸夫/著
「裏切りの近現代史」で読み解く歴史…
保阪 正康/著
日本とロシアの近現代史
歴史街道編集部/…
小さきものの近代1
渡辺 京二/著
前へ
次へ
前のページへ