書誌情報サマリ
書名 |
対談 戦後・文学・現在
|
著者名 |
加藤 典洋/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ノリヒロ |
出版者 |
而立書房
|
出版年月 |
2017.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050087963 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
対談 戦後・文学・現在 |
書名ヨミ |
タイダン センゴ ブンガク ゲンザイ |
著者名 |
加藤 典洋/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ノリヒロ |
出版者 |
而立書房
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数・枚数 |
382p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-88059-402-6 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
非凡な文芸評論家・加藤典洋の1999年以降、現在までの対談を精選。古市憲寿、高橋源一郎、養老孟司、吉本隆明ら、時代に流されない、忖度なき思想家、同時代人との「生きた思考」のやりとりを収録する。 |
著者紹介 |
1948年山形県生まれ。文芸評論家。早稲田大学名誉教授。「敗戦後論」で伊藤整文学賞、「小説の未来」と「テクストから遠く離れて」で桑原武夫学芸賞を受賞。 |
目次
内容細目
-
1 時代みつめて今、求められているものは
7-16
-
田中 優子/述
-
2 苦しみも花のように静かだ
17-31
-
石内 都/述
-
3 こんな時代、文学にできることって、なんだろう?
33-52
-
中原 昌也/述
-
4 “終わらない戦後”とどう向き合うのか
53-62
-
古市 憲寿/述
-
5 沈みかかった船の中で生き抜く方法
63-86
-
高橋 源一郎/述
-
6 「ゴジラ」と「敗者の伝統」
87-101
-
佐野 史郎/述
-
7 ゴジラと基地の戦後
103-124
-
吉見 俊哉/述
-
8 3・11以後をめぐって
127-164
-
池田 清彦/述
-
9 『身体の文学史』をめぐって
165-179
-
養老 孟司/述
-
10 現代社会論/比較社会学を再照射する
181-228
-
見田 宗介/述
-
11 吉本隆明を未来へつなぐ
229-251
-
見田 宗介/述
-
12 世紀の終わりに
253-263
-
吉本 隆明/述
-
13 存在倫理について
265-328
-
吉本 隆明/述
-
14 半世紀後の憲法
329-372
-
吉本 隆明/述 竹田 青嗣/述 橋爪 大三郎/述
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114785681 | 914.6/カト/ | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
蓮根 | 0412116192 | 914.6/カト/ | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ