検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

問いと答え ハイデガーについて 叢書・ウニベルシタス 1071

著者名 ギュンター・フィガール/[著]
著者名ヨミ ギュンター フィガール
出版者 法政大学出版局
出版年月 2017.11


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050086396
書誌種別 図書
書名 問いと答え ハイデガーについて 叢書・ウニベルシタス 1071
書名ヨミ トイ ト コタエ ハイデガー ニ ツイテ ソウショ ウニベルシタス 1071
著者名 ギュンター・フィガール/[著]   齋藤 元紀/監訳   陶久 明日香/監訳   関口 浩/監訳   渡辺 和典/監訳
著者名ヨミ ギュンター フィガール サイトウ モトキ スエヒサ アスカ セキグチ ヒロシ ワタナベ カズノリ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2017.11
ページ数・枚数 6,317,31,8p
大きさ・形態 20cm
ISBN 978-4-588-01071-2
分類記号 134.96
内容紹介 現象学・解釈学研究の泰斗による論集。ハイデガーの肖像論に始まり、フッサールとの対立および緊張関係、アリストテレスやプラトン、ニーチェやユンガーとの思想的対決など数々の主要テーマを論じた論考などを収録。
著者紹介 1949年生まれ。ハイデルベルク大学にてアドルノ論で博士号、ハイデガー論で教授資格を取得。フライブルク大学教授。ドイツ現象学・解釈学研究の泰斗。著書に「ハイデガー入門」など。



目次


内容細目

1 オットー・ディクス、マルティン・ハイデガーを素描する   15-19
2 仮面 ハンス・ヴィンマー、マルティン・ハイデガーを素描する   21-30
3 フッサールとハイデガー   31-42
4 ハイデガーと現象学   45-60
5 アリストテレス主義者としてのハイデガー   61-92
6 自己についての気遣い、存在、現象性   ハイデガー『存在と時間』の体系性について   93-108
7 ロゴスを伴う能力   アリストテレス的な文脈におけるハイデガーの言語哲学   109-125
8 対話術を前にしての畏れ   『ソピステス』講義(一九二四/二五年冬学期)におけるハイデガーのプラトン解釈について   127-160
9 宗教的経験の現象学   161-171
10 歴史をめぐるハイデガーとニーチェ   ある未決着の対立に向けて   173-185
11 神の忘却   ハイデガーの『哲学への寄与論稿』の中心について   187-210
12 哲学的な理解はいかにして可能か   ハイデガーにおける解釈学的なるものの概念について   211-225
13 存在の経験と翻訳   ハイデガーについての解釈学的考察   227-244
14 形而上学の耐え抜き   ハイデガーと形而上学的思索   245-269
15 モデルネの形而上学的性格   「線を越えて」と「「線」について」エルンスト・ユンガーとマルティン・ハイデガーのモデルネ討議   271-293
16 トートナウベルクのハイデガーの山荘   297-303

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0114681542134.9//図書一般開架貸出可貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
134.96 134.96
Heidegger Martin
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。