書誌情報サマリ
書名 |
個人的なことと政治的なこと ジェンダーとアイデンティティの力学
|
著者名 |
井川 ちとせ/編著
|
著者名ヨミ |
イカワ チトセ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2017.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050026798 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
個人的なことと政治的なこと ジェンダーとアイデンティティの力学 |
書名ヨミ |
コジンテキ ナ コト ト セイジテキ ナ コト ジェンダー ト アイデンティティ ノ リキガク |
著者名 |
井川 ちとせ/編著
中山 徹/編著
|
著者名ヨミ |
イカワ チトセ ナカヤマ トオル |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数・枚数 |
342,3p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-7791-2318-4 |
分類記号 |
367.2
|
内容紹介 |
生活圏、家庭、性…。私的領域と切り捨てられてきた問題を、公的な議論の場に引き揚げた第二波フェミニズム。その運動を象徴したスローガン「個人的なことは政治的なこと」は何を意味するのか? 原点に立ち返って考える。 |
著者紹介 |
一橋大学大学院社会学研究科教授。専門分野は英文学。 |
件名1 |
女性問題
|
目次
内容細目
-
1 「個人的なことは政治的なこと」の意味するところ
その誤解に次ぐ誤解について
19-38
-
藤野 寛/著
-
2 性差と種差
動物たちとの共生とジェンダーの問い
39-62
-
鵜飼 哲/著
-
3 現代中国における農村女性の個人化とジェンダー問題
63-84
-
南 裕子/著
-
4 ジェンダーと人権の切分法
崔洋一と新城兵一の「辺野古」
85-111
-
井上 間従文/著
-
5 身体と語り
J・バトラーにおけるジェンダー認識論批判と正義
113-135
-
大河内 泰樹/著
-
6 婚姻論の四角形
ショー、小津、キャプラ、そしてベケット
137-157
-
中山 徹/著
-
7 抑圧と解放?
ヴィクトリア朝小説に見る生命、財産、友情、結婚
159-181
-
井川 ちとせ/著
-
8 リベラル・リアリズムとしてカーヴァーの短編小説を読む
185-209
-
早坂 静/著
-
9 結婚という政治
『すべての王の臣』における「結婚」
211-233
-
越智 博美/著
-
10 「金ぴか時代」の「顕示的消費」と女性
『歓楽の家』におけるミス・リリーの戦略と失敗
235-255
-
町田 みどり/著
-
11 「アルバート・ノッブズ」と<無>
ジョージ・ムアの性の戦略
257-275
-
金井 嘉彦/著
-
12 ベル・エポックを駆け抜ける
自転車に乗る女たちの物語
277-297
-
中野 知律/著
-
13 女性コレクターは現れなかったのか
フランス近代美術を中心とした試論
299-320
-
小泉 順也/著
-
14 個人的なことは政治的なこと
321-342
-
キャロル・ハニシュ/著 井川 ちとせ/訳・解題
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
赤塚 | 0212898057 | 367.2// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ