検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること 沖縄・米軍基地観光ガイド

著者名 矢部 宏治/文
著者名ヨミ ヤベ コウジ
出版者 書籍情報社
出版年月 2011.6


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040049257
書誌種別 図書
書名 本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること 沖縄・米軍基地観光ガイド
書名ヨミ ホンド ノ ニンゲン ワ シラナイガ オキナワ ノ ヒト ワ ミンナ シッテ イル コト オキナワ ベイグン キチ カンコウ ガイド
著者名 矢部 宏治/文   須田 慎太郎/写真   前泊 博盛/監修
著者名ヨミ ヤベ コウジ スダ シンタロウ マエドマリ ヒロモリ
出版者 書籍情報社
出版年月 2011.6
ページ数・枚数 351p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-915999-17-8
分類記号 395.39
内容紹介 沖縄の米軍基地には、日本の、そして世界の秘密を解くカギが隠されていた! 普天間、辺野古、嘉手納、ホワイトビーチなど沖縄本島にある28の米軍基地を、地図入り観光ガイド、写真、歴史的背景説明の3方向から徹底解剖。
著者紹介 1960年兵庫県生まれ。慶応大学文学部卒。(株)博報堂マーケティング部を経て、書籍情報社代表。
件名1 軍事基地



目次


内容細目

1 新しい古典としての『古事記』   古事記   15-24
津田 博幸/著
2 書物として見る古典文学の新しい解釈の行方   萬葉語「隠沼」の歴史的変遷をめぐって   25-34
ローレン・ウォーラー/著
3 「産む性」の拒否・「竹取物語」かぐや姫の思想   異人に照らし出される「この世」の論理   35-43
東原 伸明/著
4 土左日記の「本領発揮」のために   土左日記   45-54
鹿島 徹/著
5 <歌>の『伊勢物語』と<語り>の『大和物語』   「語り」と言説分析・『大和物語』の散文的機能の再評価を焦点に   55-63
東原 伸明/著
6 『枕草子』「したり顔」の呪縛を乗り越えて   「くらげの骨」と「香炉峰の雪」と   65-75
津島 知明/著
7 新しい古典としての日記文学   『土左日記』から『更級日記』まで   77-86
山下 太郎/著
8 「光源氏」とは何か   「プレイボーイ」とは異なる古代物語の主人公像   87-95
東原 伸明/著
9 『源氏物語』続編の「ましかば」   次世代に伝えたい、自己と向き合う物語   97-105
吉澤 小夏/著
10 日本初の長編物語の作り方   『うつほ物語』の軌跡   107-116
本宮 洋幸/著
11 「虫めづる姫君」の教え   堤中納言物語   117-126
横溝 博/著
12 とりかへばや物語   男装の女君・女装の男君の物語   127-135
伊達 舞/著
13 古事談   抄録の文芸   137-146
蔦尾 和宏/著
14 『徒然草』をひらく   「傷つきやすく柔らかな心」を抱えた読者へ向けて   147-156
田村 美由紀/著
15 新しい古典としての西鶴   井原西鶴   157-165
塩村 耕/著
16 長塚節『土』を読み継ぐ   一九一〇年の国土   167-176
永井 聖剛/著
17 中国故事の享受・受容と現代日本人   古典漢文の素養を掘り起こす中での再認識   177-186
井上 次夫/著
18 古くて新しい古典教育の問題   「古典」の位置付けと古典教育に必要な視点   189-197
井上 次夫/著
19 昔話教材を使った古文入門教育/指導法へ   小中接続を意識した「主体的・対話的で深い学び」のための教材n度読みの試み   199-208
高木 史人/著
20 古典の新しい指導法   『更級日記』「門出」を教材として   209-218
山下 太郎/著
21 『伊勢物語』「筒井筒」の学習指導法   我が事として理解し、表現させる   219-227
井上 次夫/著
22 田楽と御霊会からみた民衆文化   「古典」としての『今昔物語集』   231-241
木村 茂光/著
23 「三千五百万人の末弟」が残したもの   植木枝盛『民権自由論』(一八七九年)   243-254
ヨース・ジョエル/著
24 「昔話」から「昔語り」へ   昔話りを「聴く」姿勢を幼小接続に活用する   255-264
高木 史人/著
25 アナログの復権と新しい古典   おわりにかえて   265-266
東原 伸明/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0115044365910.4//図書一般開架貸出可貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
981 981
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。