書誌情報サマリ
書名 |
戦後日本教育方法論史 下 各教科・領域等における理論と実践
|
著者名 |
田中 耕治/編著
|
著者名ヨミ |
タナカ コウジ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2017.2 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050012184 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本教育方法論史 下 各教科・領域等における理論と実践 |
書名ヨミ |
センゴ ニホン キョウイク ホウホウロンシ カクキョウカ リョウイキ トウ ニ オケル リロン ト ジッセン |
著者名 |
田中 耕治/編著
|
著者名ヨミ |
タナカ コウジ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数・枚数 |
8,262p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-623-07859-2 |
分類記号 |
375.1
|
内容紹介 |
日本の教育の豊かな実践研究・理論研究の成果とこれからの課題について、各教科・領域における代表的な理論的立場と論点をとりあげて、戦後初期から現在までの歴史をたどる中で一望する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。同大学大学院教育学研究科教育方法学講座教授。専門は教育方法学、教育評価論。日本教育方法学会理事。 |
件名1 |
学習指導-歴史
|
目次
内容細目
-
1 戦後日本カリキュラム論の史的展開
1-20
-
西岡 加名恵/著
-
2 国語科教育の変遷
「言語生活の充実」と「言語能力の獲得」の模索の過程
21-40
-
山本 はるか/著
-
3 社会科教育の変遷
「社会科を教える」から「社会科で教える」へ
41-60
-
赤沢 早人/著
-
4 算数・数学科教育の変遷
「基礎」学力としての算数・数学科
61-80
-
大下 卓司/著
-
5 理科教育の変遷
科学教育としての理科教育へ
81-100
-
森 枝美/著
-
6 英語科教育の変遷
真の「コミュニケーション能力」育成を問い続けて
101-120
-
赤沢 真世/著
-
7 体育科教育の変遷
教育目標をめぐる問い
121-140
-
徳永 俊太/著
-
8 音楽科教育の変遷
音楽文化とはなにか
141-160
-
小山 英恵/著
-
9 総合学習の変遷
教科の枠組みを超えた学習の追究とカリキュラムの創造
161-180
-
若林 身歌/著 田中 耕治/著
-
10 道徳教育の変遷
「道徳的価値」をどう扱ってきたか
181-200
-
荒木 寿友/著
-
11 障害児教育の変遷
「自立」の意味を問い直す
201-220
-
窪田 知子/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114592163 | 375.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ