検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

日本発の「世界」思想 哲学/公共/外交

著者名 東郷 和彦/編
著者名ヨミ トウゴウ カズヒコ
出版者 藤原書店
出版年月 2017.1


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050006143
書誌種別 図書
書名 日本発の「世界」思想 哲学/公共/外交
書名ヨミ ニホンハツ ノ セカイ シソウ テツガク コウキョウ ガイコウ
著者名 東郷 和彦/編   森 哲郎/編   中谷 真憲/編   秋富 克哉/[ほか著]
著者名ヨミ トウゴウ カズヒコ モリ テツロウ ナカタニ マサノリ アキトミ カツヤ
出版者 藤原書店
出版年月 2017.1
ページ数・枚数 374p
大きさ・形態 22cm
ISBN 978-4-86578-107-6
分類記号 041
内容紹介 中国の巨大な影が兆し、日米同盟への盲目的依存では立ちゆかない今、日本から何を発信しうるか。無からの包摂としての哲学、間(あわい)としての国家論・公共、和(やわらぎ)としての外交という根・幹・枝の構想で呈示する。
著者紹介 1945年長野県生まれ。東京大学教養学部卒業。京都産業大学教授・世界問題研究所長。



目次


内容細目

1 本書はいかにして書かれたか   11-20
東郷 和彦/著
2 「世界」問題と「日本的霊性」   問題提起   23-31
森 哲郎/著
3 問題としての世界   西田幾多郎とハイデッガー   32-49
秋富 克哉/著
4 絶対無と世界的世界   50-66
ロルフ・エルバーフェルト/著
5 西田哲学の世界性   67-84
氣多 雅子/著
6 「主体」から「場所」へ   西田の著作『日本文化の問題』再考   85-103
森 哲郎/著
7 自由な賓主互換   上田閑照の禅哲学からみた対話の核心   104-124
ブレット・デービス/著
8 比較思想と普遍思想   中村元の方法論をメルクマールとして   125-141
福井 一光/著
9 文学によるニヒリズムの主題化   エルンスト・ユンガー『大理石の断崖の上で』について   142-148
川合 全弘/著
10 主客二分論を超えて   問題提起   151-154
中谷 真憲/著
11 <第三の生命>論   155-172
小倉 紀蔵/著
12 西田幾多郎そして鈴木大拙との対話・共働・開新   ともに公共する霊性の哲学対話による未来共創へのみちひらき   173-193
金 泰昌/著
13 産官学民連携による公共性の創造   グローカル・プロジェクトとは何か   194-210
中谷 真憲/著
14 世界的経済循環における中国内生的経済循環   「間(あわい)」=「公共」という視点から   211-231
岑 智偉/著
15 持続可能な地域実現と日中環境協力   232-248
焦 従勉/著
16 ナショナリズムからソフトパワーへ   対話のために   249-250
植村 和秀/著
17 「哲学」から<和>としての外交へ   問題提起   253-261
東郷 和彦/著
18 現代国際政治の思想的背景   京都学派の世界像からの示唆   262-283
中西 寛/著
19 力の対立と文明の相克   284-302
東郷 和彦/著 滝田 豪/著
20 日中関係の深層を探る   「文武と徳」の現実性と可能性   303-321
王 敏/著
21 地理、文明、そして日韓関係   地政心理的分析   322-340
ロー ダニエル/著
22 アメリカ外交における理念と力   国際環境の変容とアメリカの位置   341-357
高原 秀介/著
23 IS問題と国家崩壊   コラム   358-359
北澤 義之/著
24 無、間、和   日本の思想の問いかけるもの   360-372
中谷 真憲/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0114534820041//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東郷 和彦 森 哲郎 中谷 真憲 秋富 克哉
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。