書誌情報サマリ
書名 |
モサド前長官の証言「暗闇に身をおいて」 中東現代史を変えた驚愕のインテリジェンス戦争
|
著者名 |
エフライム・ハレヴィ/著
|
著者名ヨミ |
エフライム ハレヴィ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2007.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000710314661 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モサド前長官の証言「暗闇に身をおいて」 中東現代史を変えた驚愕のインテリジェンス戦争 |
書名ヨミ |
モサド ゼンチョウカン ノ ショウゲン クラヤミ ニ ミ オ オイテ チュウトウ ゲンダイシ オ カエタ キョウガク ノ インテリジェンス センソウ |
著者名 |
エフライム・ハレヴィ/著
河野 純治/訳
|
著者名ヨミ |
エフライム ハレヴィ コウノ ジュンジ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数・枚数 |
453p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-334-96200-5 |
分類記号 |
391.6
|
内容紹介 |
イスラエルの諜報機関モサドを率い、激動する中東の現代史を書き換えたハレヴィ前長官が明かす外交、諜報の舞台裏。恩師である著者にインテリジェンスの基本哲学を叩き込まれた佐藤優による解説つき。 |
著者紹介 |
1934年イギリス生まれ。エルサレムのヘブライ大学で法学修士号を取得。61年モサド入局。以後28年半勤務し、長官を務めた。ヘブライ大学戦略政策研究センター所長。 |
件名1 |
モサド
|
目次
内容細目
-
1 エスノメソドロジーから見た「言語問題」
23-42
-
山田 富秋/著
-
2 言語権と人権・平等
43-64
-
渋谷 謙次郎/著
-
3 言語権の社会学的意義
65-78
-
ましこ ひでのり/著
-
4 「言語=通貨」論再考
地域通貨論が言語の経済学に問いかけること
79-106
-
木村 護郎クリストフ/著
-
5 言語権から計画言語へ
107-130
-
かどや ひでのり/著
-
6 漢字という障害
131-163
-
あべ やすし/著
-
7 ポライトネス研究における自明性の破壊にむけて
165-191
-
山下 仁/著
-
8 差別論をかたることば
『女性学年報』のこころみを例に
193-215
-
糸魚川 美樹/著
-
9 聾教育という空間
217-234
-
金澤 貴之/著
-
10 言語政策から言語権政策へ
カタルーニャの言語政策を事例として
235-255
-
塚原 信行/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
氷川 | 0512910781 | 391// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
東板橋 | 0711641870 | 391// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
西台 | 0915060812 | 391// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ