検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

遠野学 vol.3(2014) 特集佐々木喜善ルネッサンス グリム兄弟と佐々木喜善

著者名 赤坂 憲雄/責任編集
著者名ヨミ アカサカ ノリオ
出版者 遠野文化研究センター
出版年月 2014.4


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040356448
書誌種別 図書
書名 遠野学 vol.3(2014) 特集佐々木喜善ルネッサンス グリム兄弟と佐々木喜善
書名ヨミ トオノガク トクシュウ ササキ キゼン ルネッサンス グリム キョウダイ ト ササキ キゼン
著者名 赤坂 憲雄/責任編集
著者名ヨミ アカサカ ノリオ
出版者 遠野文化研究センター
出版年月 2014.4
ページ数・枚数 254p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-904863-42-8
分類記号 212.2
内容紹介 遠野の歴史・文化・風土を開かれたかたちで紡ぎ直す文化研究誌。vol.3は、「佐々木喜善ルネッサンス グリム兄弟と佐々木喜善」を特集。佐々木喜善の文学作品の真価を論じる鼎談や、第3回遠野文化フォーラムを収録する。
著者紹介 1953年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。学習院大学教授、遠野文化研究センター所長、福島県立博物館館長。「岡本太郎の見た日本」で芸術選奨文部科学大臣賞、ドゥマゴ文学賞受賞。
件名1 遠野市



目次


内容細目

1 シュタイナウ市のグリム兄弟博物館の経緯と展望   ヘッセン州におけるグリムに関する伝統保護の事例として   8-27
ブルクハルト・クリンク/述
2 昔話の語り部たち   佐々木喜善とグリム兄弟   28-52
橋本 孝/ほか述
3 シュタイナウ市長から遠野市長への親書   52-53
ヴァルター・シュトラオホ/著
4 グリム兄弟と「日本のグリム」佐々木喜善   54-64
橋本 孝/著
5 グリムの『ドイツ語辞典』を携えて遠野へ   64-67
林 龍代/著
6 挿絵が語る明治期「グリム童話」の受容   68-79
西口 拓子/著
7 佐々木喜善未公刊書簡を読む   2   80-102
小笠原 晋/著
8 いま喜善ルネッサンスが始まる   第三回遠野文化フォーラム前夜祭「幻想の作家・佐々木喜善-朗読の夕べ」   103-112
高橋 克彦/述 道又 力/述 赤坂 憲雄/述
9 選考結果と受賞理由   114-116
山折 哲雄/著
10 受賞のことば   第三回遠野文化奨励賞◎物語のなかの狼-『遠野物語』を中心に-◎深澤優美   117-118
深澤 優美/著
11 物語のなかの狼   『遠野物語』を中心に   119-149
深澤 優美/著
12 受賞のことば   第三回遠野文化奨励賞◎大出早池峰神楽源流考-関東地方の神楽囃子「テケテットン」との関係から-◎川崎瑞穂   150-151
川崎 瑞穂/著
13 大出早池峰神楽源流考   関東地方の神楽囃子「テケテットン」との関係から   152-182
川崎 瑞穂/著
14 絵ものがたり「マヨヒガ」   『遠野物語』第六三話より   183-192
澤瀬 きよ子/著
15 まぼろしの出版計画『目で見る遠野物語』   194-209
菊池 弥生/著
16 遠野の伊能嘉矩と柳田国男   210-229
菊池 健/著
17 私の遠野ディスカバー・ジャパンの時代   230-235
芦原 伸/著
18 漫画と写真集にみる遠野   236-245
黒木 あるじ/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0114882423212.2//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

牧野 知弘
2017
673.99 673.99
不動産 空き家
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。