書誌情報サマリ
書名 |
子ども学がひらく子どもの未来 子どもを学び、子どもに学び、子どもと学ぶ
|
著者名 |
稲垣 由子/編著
|
著者名ヨミ |
イナガキ ユウコ |
出版者 |
北大路書房
|
出版年月 |
2019.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050211781 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子ども学がひらく子どもの未来 子どもを学び、子どもに学び、子どもと学ぶ |
書名ヨミ |
コドモガク ガ ヒラク コドモ ノ ミライ コドモ オ マナビ コドモ ニ マナビ コドモ ト マナブ |
著者名 |
稲垣 由子/編著
上田 淑子/編著
内藤 由佳子/編著
|
著者名ヨミ |
イナガキ ユウコ ウエダ ヨシコ ナイトウ ユカコ |
出版者 |
北大路書房
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数・枚数 |
8,235p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-7628-3059-4 |
分類記号 |
371.45
|
内容紹介 |
研究を疑似体験しつつ、子どもの育ちの広がりを知ることができる、子ども学の入門書。「歴史・哲学」「教育学・保育学」「心理学」「福祉学」「保健・医療」の5つの領域毎に、3つの重要テーマを考察する。 |
著者紹介 |
甲南女子大学人間科学部総合子ども学科教授。 |
件名1 |
児童
|
目次
内容細目
-
1 子どもの生活史と教育史
2-13
-
軽部 勝一郎/執筆
-
2 ドイツ新教育における「子どもから(vom Kinde aus)」の教育
14-25
-
内藤 由佳子/執筆
-
3 W・クラフキのダイナミックな能力概念の検討
ドイツにおけるコンピテンシー以前の能力論
26-40
-
伊藤 実歩子/執筆
-
4 遊びを通して育つ子ども
42-58
-
松井 愛奈/執筆
-
5 子どもの気質(行動様式)と保育
トマスとチェスの概念からの検討
59-72
-
戸松 玲子/執筆
-
6 就学前の教育・保育における子どもの育ちと保育者
人間関係に視点を当てて
73-87
-
上田 淑子/執筆
-
7 子どもとメディア
90-106
-
森 津太子/執筆
-
8 乳幼児期の社会性の発達
107-118
-
畠山 美穂/執筆
-
9 つながりから考える子どものトラウマ
119-136
-
酒井 佐枝子/執筆
-
10 子どもの当事者性と発達支援
子どもの貧困を中心に
138-151
-
伊藤 篤/執筆
-
11 児童福祉の変遷と支援
152-170
-
川並 利治/執筆
-
12 社会福祉にみる支援と介入
171-185
-
井上 景/執筆
-
13 子ども学と子ども虐待
188-200
-
稲垣 由子/執筆
-
14 現在およびこれからの小児医療の課題
201-214
-
八木 麻理子/執筆
-
15 だれひとり取り残さない小児保健
215-231
-
中村 安秀/執筆
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114839357 | 371.4// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ