検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

近世文学史研究 2 十八世紀の文学

出版者 ぺりかん社
出版年月 2017.6


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050043566
書誌種別 図書
書名 近世文学史研究 2 十八世紀の文学
書名ヨミ キンセイ ブンガクシ ケンキュウ ジュウハッセイキ ノ ブンガク
出版者 ぺりかん社
出版年月 2017.6
ページ数・枚数 150p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-8315-1475-2
分類記号 910.25
内容紹介 思想・美術・芸能という各領域を横断しつつ、十八世紀の文学について考察。「十八世紀地下歌学の前提」「書籍業界における近世中期の終わり方」等の論文のほか、十八世紀の美術への提言も掲載。
件名1 日本文学-歴史-江戸時代



目次


内容細目

1 十八世紀の文学   学び・戯れ・繫がり   3-5
飯倉 洋一/著
2 漢詩文サロンと儒学読書会   6-17
前田 勉/著
3 日用教養書と文運東漸   18-32
鍛治 宏介/著
4 十八世紀の美術   都市と地方のあやしい関係   33-38
安永 拓世/著
5 芸能史と十八世紀の文学   39-46
廣瀬 千紗子/著
6 十八世紀地下歌学の前提   出版の時代   47-62
浅田 徹/著
7 社会と対峙する「我」から世法を生きる「心」、そして私生活を楽しむ「自己」へ   俳諧と社会   63-85
中森 康之/著
8 前期読本における和歌・物語談義   十八世紀の仮名読物の一面   86-99
飯倉 洋一/著
9 書籍業界における近世中期の終わり方   100-112
鈴木 俊幸/著
10 近世小説のジャンル   近世文学の発見 2   113-148
木越 治/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0114867940910.25//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
913.6 913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。