書誌情報サマリ
書名 |
昭和後期の科学思想史
|
著者名 |
金森 修/編著
|
著者名ヨミ |
カナモリ オサム |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2016.6 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040609918 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和後期の科学思想史 |
書名ヨミ |
ショウワ コウキ ノ カガク シソウシ |
著者名 |
金森 修/編著
|
著者名ヨミ |
カナモリ オサム |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数・枚数 |
6,510,37p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-326-10252-5 |
分類記号 |
401
|
内容紹介 |
武谷三男、柴谷篤弘、下村寅太郎など1940年代後半〜80年代前半の科学思想史上の重要人物の思想と論点を跡付け、インフォームド・コンセント論の発生と成熟、原爆文学の意味を問う。日本の科学思想史から現状を俯瞰する。 |
著者紹介 |
1954〜2016年。札幌生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学・パリ第一大学)。東京大学大学院教育学研究科教授。専門はフランス哲学、科学思想史など。 |
件名1 |
科学哲学-歴史
|
目次
内容細目
-
1 武谷三男論
科学主義の淵源
3-47
-
金山 浩司/著
-
2 生物学者・柴谷篤弘の科学思想
49-82
-
斎藤 光/著
-
3 下村寅太郎という謎
「精神史」としての科学思想史と「自己否定の自覚」
83-143
-
板橋 勇仁/著
-
4 科学論の展開
武谷三男から廣重徹へ
147-301
-
岡本 拓司/著
-
5 生命としての科学/機械としての科学
科学の意味をめぐる問い
303-337
-
瀬戸口 明久/著
-
6 不完全な死体
脳死と臓器移植の淵源
339-393
-
美馬 達哉/著
-
7 核文明と文学
395-500
-
金森 修/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114626279 | 401// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ