書誌情報サマリ
書名 |
仏教民俗学大系 1 仏教民俗学の諸問題
|
出版者 |
名著出版
|
出版年月 |
2016.5 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040599285 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仏教民俗学大系 1 仏教民俗学の諸問題 |
書名ヨミ |
ブッキョウ ミンゾクガク タイケイ ブッキョウ ミンゾクガク ノ ショモンダイ |
出版者 |
名著出版
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数・枚数 |
4,516p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-626-01852-6 |
分類記号 |
182.1
|
内容紹介 |
「仏教民俗学」の確立を目的とした大系。1は、「仏教民俗学の展望」「仏教民俗と民俗信仰」「仏教民俗と現代社会」「仏教民俗と説話伝承」「仏教法会と伝法・授戒」に分け、仏教民俗学の諸問題を論じる。 |
件名1 |
仏教-日本
|
目次
内容細目
-
1 仏教民俗学への志向
民間仏教信仰解明の立場
3-15
-
桜井 徳太郎/著
-
2 比較仏教民俗学覚え書き
仏教の民俗化と民俗の仏教化をめぐって
17-32
-
藤井 正雄/著
-
3 仏教民俗学の構想
33-61
-
中村 康隆/著
-
4 柳田国男の仏教観
63-73
-
井之口 章次/著
-
5 外来宗教の伝播と民俗信仰
77-91
-
村山 修一/著
-
6 中国仏教と日本の民俗宗教
93-110
-
道端 良秀/著
-
7 仏教と修験道
111-129
-
宮家 準/著
-
8 神仏分離と民衆の信仰
131-150
-
圭室 文雄/著
-
9 現代家族の変容と仏教民俗
宗教社会学の立場から
153-169
-
孝本 貢/著
-
10 都市ターミナル地域における小祠祭祀
阪急三番街・北向地蔵への参拝行動
171-191
-
村上 興匡/著
-
11 現代人と「ポックリ」信仰
193-208
-
木村 博/著
-
12 華道にみる日本人の祭祀空間
芸術の中の聖と俗
209-225
-
北條 明直/著
-
13 今昔物語集の仏教説話
229-249
-
石橋 義秀/著
-
14 お伽草子『役行者物語絵巻』の役行者伝
251-276
-
アンヌ・マリ ブッシイ/著
-
15 法道仙人と毘沙門
277-298
-
田中 久夫/著
-
16 仁聞菩薩伝
299-321
-
中野 幡能/著
-
17 長谷寺の縁起と霊験記
323-337
-
阿部 泰郎/著
-
18 地蔵霊験談
特に、「壬生寺縁起」と身代わり・厄除け霊験談を中心にして
339-355
-
大森 惠子/著
-
19 地獄蘇生縁起
善光寺縁起を中心に
357-376
-
嶋口 儀秋/著
-
20 霊物変化談
377-388
-
豊島 修/著
-
21 如法経会
391-410
-
吉田 清/著
-
22 真宗法会と報恩講
411-415
-
吉田 清/著
-
23 本願寺の報恩講
417-436
-
稲城 信子/著
-
24 授戒会と伝法
437-458
-
吉田 清/著
-
25 融通念仏の伝法
459-475
-
横田 兼章/著
-
26 天台宗の授戒会
477-483
-
木村 至宏/著
-
27 禅宗の授戒会
485-493
-
栖川 隆道/著
-
28 浄土宗の授戒会
495-500
-
藤本 顕通/著
-
29 日蓮宗の授戒会
501-513
-
庵谷 行亨/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114561764 | 182.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ