書誌情報サマリ
書名 |
一式造り物の民俗行事 創る・飾る・見せる
|
著者名 |
福原 敏男/著
|
著者名ヨミ |
フクハラ トシオ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2016.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040591773 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一式造り物の民俗行事 創る・飾る・見せる |
書名ヨミ |
イッシキ ツクリモノ ノ ミンゾク ギョウジ ツクル カザル ミセル |
著者名 |
福原 敏男/著
西岡 陽子/著
渡部 典子/著
|
著者名ヨミ |
フクハラ トシオ ニシオカ ヨウコ ワタナベ ノリコ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数・枚数 |
247p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-86602-958-0 |
分類記号 |
386.1
|
内容紹介 |
ある材料(生活用品など)のみで、人物等の作品を造る一式造り物。それらが生まれた近世事例を民俗行事の造り物の源流と位置付け、特に一式造り物の歴史的中心地・大坂の行事を主として検討する。制作の工程もイラストで解説。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。武蔵大学人文学部教授。論文博士(民俗学)。専攻は日本民俗学・日本文化史。 |
件名1 |
祭り-日本
|
目次
内容細目
-
1 近世大坂の一式造り物
9-47
-
福原 敏男/著
-
2 瀬戸物一式細工見世物興行
コラム
49-56
-
福原 敏男/著
-
3 「一式」というこだわり
種本から実践へ
57-95
-
西岡 陽子/著
-
4 島根県出雲市平田の「ミニ一式飾り」制作体験記
コラム
97-101
-
小池 愛/著
-
5 造り物の伝承
鳥取県南部町法勝寺一式飾りを事例として
103-145
-
渡部 典子/著
-
6 鳥取県南部町法勝寺一式飾りの制作技法
コラム
147-151
-
渡部 典子/著
-
7 一式造り物の多様性
153-173
-
西岡 陽子/著
-
8 一式飾りの技法
陶器一式を中心として
175-182
-
西岡 陽子/著
-
9 愛知県高浜市の吉浜細工人形
「天然自然物」一式
183-210
-
福原 敏男/著
-
10 愛知県瀬戸市せともの祭の瀬戸物一式人形
211-227
-
福原 敏男/著
-
11 荒物一式の虎
コラム
229-231
-
福原 敏男/著
-
12 京都市興正寺柱建て行事の金銭一式造り物
コラム
233-235
-
福原 敏男/著
-
13 奈良県御所市東名柄の立山
かつての一式造り物
237-240
-
福原 敏男/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115195364 | 386.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ