書誌情報サマリ
書名 |
三上義夫著作集 第1巻 日本数学史
|
著者名 |
三上 義夫/著
|
著者名ヨミ |
ミカミ ヨシオ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2016.7 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040615472 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三上義夫著作集 第1巻 日本数学史 |
書名ヨミ |
ミカミ ヨシオ チョサクシュウ ニホン スウガクシ |
著者名 |
三上 義夫/著
佐々木 力/総編集
柏崎 昭文/編集補佐
|
著者名ヨミ |
ミカミ ヨシオ ササキ チカラ カシワザキ アキフミ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数・枚数 |
7,664p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-535-60215-1 |
分類記号 |
410.8
|
内容紹介 |
近代日本の数学史家・科学史家として水準の高い業績を挙げ、国際的にも高く評価された三上義夫の著作集。第1巻は、「日本数学史」をはじめとする日本数学史関係の著作、論文のほか、研究回顧録、著作目録を収録。 |
著者紹介 |
1875〜1950年。広島県生まれ。数学史家・科学史家。国際科学史委員会通信会員。東京物理学校教授。 |
件名1 |
数学
|
目次
内容細目
-
1 新編「和漢数学科学史研究回顧録」
3-63
-
藤井 貞雄/編 柏崎 昭文/補訂
-
2 日本数学史
67-197
-
-
3 数学進歩の歴史
日支欧数学比較発展史
201-206
-
-
4 日本数学発達の由来
207-224
-
-
5 九九に就きて
225-238
-
-
6 十露盤と算木
239-245
-
-
7 我が国文化史上より見たる珠算
246-281
-
-
8 点竄語源攷
282-287
-
-
9 日本に於ける代数学の発達
288-311
-
-
10 数学上の帰納法について
312-315
-
-
11 日本の行列式論につきて
319-322
-
-
12 石黒信由の行列式論
323-328
-
-
13 日本行列式研究の経過
329-343
-
-
14 行列式論
344-406
-
-
15 日本数学上に於けるPythagorasの定理の証明
409-416
-
-
16 日本数学上に於けるCASEYの定理
417-424
-
-
17 梯内容楕円及四円術の拒否に関する和算家の論証並びに和算上の反形法
425-444
-
-
18 建部賢弘年譜
447-460
-
-
19 藤田貞資事蹟
461-464
-
-
20 古川氏清と至誠賛化流の数学
465-478
-
-
21 和田寧
479-482
-
-
22 算額雑攷
485-508
-
-
23 琉球古来の数学
509-516
-
-
24 我国に於ける洋算の発達
517-520
-
-
25 日本数学教育史
523-554
-
-
26 数学教育上に於ける数学史の利用
555-565
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114618640 | 410.8// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Fina Rifà Antonio Arias
前のページへ