検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

わが国の体育・スポーツの系譜と課題 嘉納治五郎と近代

著者名 友添 秀則/著
著者名ヨミ トモゾエ ヒデノリ
出版者 大修館書店
出版年月 2022.9


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050516064
書誌種別 図書
書名 わが国の体育・スポーツの系譜と課題 嘉納治五郎と近代
書名ヨミ ワガクニ ノ タイイク スポーツ ノ ケイフ ト カダイ カノウ ジゴロウ ト キンダイ
著者名 友添 秀則/著
著者名ヨミ トモゾエ ヒデノリ
出版者 大修館書店
出版年月 2022.9
ページ数・枚数 13,281,7p
大きさ・形態 20cm
ISBN 978-4-469-26936-9
分類記号 789.2
内容紹介 日本の体育・スポーツの確立に最も力を尽くした柔道家・嘉納治五郎。現代スポーツの問題性や学校体育の課題を、日本のスポーツの源流である嘉納の柔道の来歴やカノウイズムに遡って考察する。
著者紹介 1956年生まれ。大阪府出身。博士(人間科学)。専門はスポーツ倫理学、教育学。(公財)日本学校体育研究連合会会長、早稲田大学理事などを歴任。著書に「体育の人間形成論」等。
件名1 体育



目次


内容細目

1 「道の駅」それは地域産業振興と交流の拠点   25-49
関 満博/著
2 高知県四万十町/四万十町スタイルを目指して   「あぐり窪川」の挑戦   52-73
畦地 和也/著
3 福岡県宗像市/地元の食材にこだわる地域産業の拠点   道の駅「むなかた」   74-89
大西 達也/著
4 栃木県小山市/地産地消とブランド発信を目指して推進   地域の「顔」として総力を結集「思川」   90-109
関 満博/著
5 群馬県川場村/村の自立を目指す「農業プラス観光」路線の集大成   村のタウンサイトとして機能する「川場田園プラザ」   110-128
立川 寛之/著
6 北海道深川市/お米と地場産品のこだわりが人気を呼ぶ   五つの仕掛けが潜む「ライスランドふかがわ」   130-149
酒本 宏/著
7 広島県北広島町/町の地域振興・農業振興の拠点   公設公営の道の駅「舞ロードIC千代田」   150-166
松永 桂子/著
8 兵庫県猪名川町/田園集落とニュータウンをつなぐまちづくりの拠点   大都市近郊型の道の駅「いながわ」   167-183
梅村 仁/著
9 新潟県新潟市(旧豊栄市)/全国初の一般国道パーキングエリアとして設置   道の駅「発祥の地」とされる「豊栄」   186-200
関 満博/著
10 岩手県遠野市/年間百万人を集める民話の里の道の駅   地域の観光・産業拠点「遠野風の丘」   201-219
関 満博/著
11 島根県飯南町/高速道路の新規開通と道の駅   沿線に展開する「頓原」と「赤来高原」   220-239
中澤 裕子/著
12 地域産業振興と「道の駅」のこれから   240-255
酒本 宏/著
13 地方創生、人口減少、高齢化の中の道の駅   256-272
関 満博/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 東板橋0712052214789.2//U図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 満博 酒本 宏
1998
E
洋書-絵本-イタリア語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。