検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

ここからどう進む?対話型鑑賞のこれまでとこれから アート・コミュニケーションの可能性

著者名 京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター/監修
著者名ヨミ キョウト ゲイジュツ ダイガク アート コミュニケーション ケンキュウ センター
出版者 淡交社
出版年月 2023.9


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050613116
書誌種別 図書
書名 ここからどう進む?対話型鑑賞のこれまでとこれから アート・コミュニケーションの可能性
書名ヨミ ココカラ ドウ ススム タイワガタ カンショウ ノ コレマデ ト コレカラ アート コミュニケーション ノ カノウセイ
著者名 京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター/監修   福 のり子/編集   北野 諒/編集   平野 智紀/編集
著者名ヨミ キョウト ゲイジュツ ダイガク アート コミュニケーション ケンキュウ センター フク ノリコ キタノ リョウ ヒラノ トモキ
出版者 淡交社
出版年月 2023.9
ページ数・枚数 238p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-473-04563-8
分類記号 707
内容紹介 美術鑑賞のみならず教育や医療、ビジネスなど様々な領域で活用される「対話型鑑賞」。30年のうちに変容してきた「対話型鑑賞」を多角的、学際的に議論しつくす。2022年8月に開催されたフォーラムをもとに書籍化。
件名1 美術教育



目次


内容細目

1 対話型鑑賞の黎明期   アメリカ→ドイツ→日本   10-32
逢坂 恵理子/述 福 のり子/述
2 美術館と対話型鑑賞   34-61
原 泉/執筆
3 学校教育と対話型鑑賞   64-85
北野 諒/モデレーター・執筆
4 科学/医療と対話型鑑賞   88-109
北野 諒/モデレーター・執筆
5 ビジネスパーソンと対話型鑑賞   112-138
平野 智紀/モデレーター・執筆
6 対話型鑑賞の功罪   美的知覚の観点から   140-170
森 功次/述
7 対話型鑑賞ファシリテーターの育成と課題   172-210
伊達 隆洋/述
8 対話型鑑賞の今後   212-230
北野 諒/述 平野 智紀/述

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0115730409707//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター 福 のり子 北野 諒 平野 智紀
2023
913.6 913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。