書誌情報サマリ
書名 |
越境する音楽家たちの対話 ワールドミュージックとは何だったのか?
|
著者名 |
関口 義人/著
|
著者名ヨミ |
セキグチ ヨシト |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2019.7 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050235664 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
越境する音楽家たちの対話 ワールドミュージックとは何だったのか? |
書名ヨミ |
エッキョウ スル オンガクカタチ ノ タイワ ワールド ミュージック トワ ナンダッタ ノカ |
著者名 |
関口 義人/著
|
著者名ヨミ |
セキグチ ヨシト |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数・枚数 |
237p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-7791-2582-9 |
分類記号 |
762
|
内容紹介 |
リスナーとミュージシャンは同じ意識で「ワールドミュージック」をとらえていたのか? ワールドミュージックを学ぶ音楽講座「音楽夜噺」を主催した著者が、音楽家たちとの越境的対話でワールドミュージックの本質に切込む。 |
著者紹介 |
音楽評論家、ロマ研究家。桜美林大学芸術文化学群講師。著書に「ユダヤ・リテラシーの視界」「トルコ音楽の700年」など。 |
件名1 |
音楽
|
目次
内容細目
-
1 ワールドミュージックとは何だったのか
9-27
-
松山 晋也/述 徳永 伸一/述 関口 義人/述
-
2 クレズマーとセファルディ
ユダヤを見つめて
29-45
-
大熊 ワタル/述 岡庭 矢宵/述
-
3 心に描く南米を鏡として
47-60
-
笹久保 伸/述 喜多 直毅/述
-
4 異民族との邂逅
ブラジルとスペインを巡って
61-75
-
Saigenji/述 平松 加奈/述
-
5 アラブとトルコを叩き分ける
77-90
-
TAKSEEMA/述 森内 清敬/述
-
6 ロックと能のエッセンスがオリエントとアイルランドへ昇華する
91-105
-
立岩 潤三/述 藤野 由佳/述
-
7 世界的視野とアラブ一点主義
107-116
-
岡部 洋一/述 木村 伸子/述
-
8 プログレッシブであること、ヴァーサタイルであること
117-128
-
鬼怒 無月/述 海沼 正利/述
-
9 アルゼンチンとブラジルの音楽的距離感
129-142
-
会田 桃子/述 笹子 重治/述
-
10 遠くて近い弦のつながり
143-152
-
太田 惠資/述 ヨルダン・マルコフ/述
-
11 前進し続けるアコーディオン、バンドネオンの達人たち
153-163
-
佐藤 芳明/述 小松 亮太/述
-
12 無国籍と異国性と
165-174
-
おおたか 静流/述 石塚 隆充/述
-
13 地理的越境と感性の超越と
175-191
-
巻上 公一/述 沢田 穣治/述
-
14 越境生活から日本という異郷に戻って
193-208
-
岩川 光/述 仲野 麻紀/述
-
15 邦楽と異邦との会話
209-221
-
八木 美知依/述 クリストファー・ハーディ/述
-
16 伝統、古典、土着を日本へ、世界へ
223-234
-
ヨシダ ダイキチ/述 OKI/述
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114723554 | 762// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ