検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

1945〜2015総理の演説 所信表明・施政方針演説の中の戦後史

著者名 田勢 康弘/監修・解説
著者名ヨミ タセ ヤスヒロ
出版者 バジリコ
出版年月 2015.8


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040488458
書誌種別 図書
書名 1945〜2015総理の演説 所信表明・施政方針演説の中の戦後史
書名ヨミ センキュウヒャクヨンジュウゴ ニセンジュウゴ ソウリ ノ エンゼツ ショシン ヒョウメイ シセイ ホウシン エンゼツ ノ ナカ ノ センゴシ
著者名 田勢 康弘/監修・解説
著者名ヨミ タセ ヤスヒロ
出版者 バジリコ
出版年月 2015.8
ページ数・枚数 670p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-86238-220-7
分類記号 312.1
内容紹介 歴代総理の言葉から立ちのぼる、日本の戦後70年、時代の匂い。東久邇宮稔彦から安倍晋三まで、33人の戦後の総理大臣の所信表明・施政方針演説を収録。演説から読み解く戦後政治史。
件名1 日本-政治・行政-歴史



目次


内容細目

1 福島第一原発のいま   インタビュー   14-23
ハッピー/述
2 海峡を隔てて   函館から見る大間原発   24-33
中川 大介/著
3 いま、地域が声を上げるとき   函館市はなぜ大間原発建設凍結を求めるのか   34-40
工藤 寿樹/著
4 <無責任社会>を終わらせよう   自らの生き方としての原発問題   41-47
逢坂 誠二/著
5 <候補地>としての十二カ月   宮城県指定廃棄物最終処分場建設候補地のいま   48-72
6 破壊の跡地を歩く   1・17、5・12、9・11   74-87
五十嵐 太郎/著
7 二〇一五年一月一七日の神戸   東北から見た阪神・淡路大震災二〇年   88-100
山川 徹/著
8 被災地の天使・黒田裕子さん   その思想と行動   101-111
室崎 益輝/著
9 正岡子規の明治三陸大津波   明治二九年の新聞記事「海嘯」との出会い   112-118
清水 ますみ/著
10 明治三陸地震津波の新聞報道と絵画   洋画家・中村不折による『日本』の挿画から   119-173
林 誠/著
11 被災した日常とボランティア   被災地支援ネットワーク「遠野まごころネット」の四年   176-185
木瀬 公二/著
12 震災初期・被災事業所支援奮闘記   いまなお地域経済復興に心血を注ぐ活動の原点   186-195
千葉 勝由/著
13 防災分野におけるNGOの可能性   3・11と国連防災世界会議を転機に   196-206
合田 茂広/著
14 震災学の地平を耕す視座   持続的な減災まちづくりのハードルを越える挑戦と東北発の小さな地域復興の事起こしへの期待   207-225
岡田 憲夫/著
15 「冬眠から覚めた愛」は自然に眠るのか   「災害ユートピア」の継承可能性   226-244
郭 基煥/著
16 復興支援活動から見た行政システムと市民社会の「災後」   仙台市「六郷・七郷コミネット」「若林区復興応援隊」への関わりから   245-265
齊藤 康則/著
17 被災地/者と災害ボランティアステーションの行方   ボランティア、それぞれの役割り   266-275
原田 均吾/述 泉 正樹/述 相澤 孝明/述 保坂 隼人/述 五嶋 優希/述

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0115179473312.1//図書一般自動化書庫貸出可在庫  
2 西台 0915291568312.1//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
596 596
料理 酒 酒場
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。