検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

無名な書き手のエクリチュール 3.11後の視点から

著者名 中里 まき子/編
著者名ヨミ ナカザト マキコ
出版者 朝日出版社
出版年月 2015.12


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040526513
書誌種別 図書
書名 無名な書き手のエクリチュール 3.11後の視点から
書名ヨミ ムメイ ナ カキテ ノ エクリチュール サン イチイチ ゴ ノ シテン カラ
著者名 中里 まき子/編
著者名ヨミ ナカザト マキコ
出版者 朝日出版社
出版年月 2015.12
ページ数・枚数 126p
大きさ・形態 26cm
ISBN 978-4-255-00898-1
分類記号 904
内容紹介 極限状況を生きた人々や無名な書き手たちのエクリチュールを取り上げ、人間にとっての書く行為の意味と、文化の創造に果たした役割を問う。2014年12月に岩手大学において開催された同名国際シンポジウムをまとめたもの。
著者紹介 岩手大学人文社会科学部准教授。文学博士(トゥールーズ第2大学)。現代フランス文学が専門。著編書に「トラウマと喪を語る文学」がある。
件名1 文学



目次


内容細目

1 沈黙の詩,俳句   東日本大震災を詠む   9-17
照井 翠/著
2 名もなき書き手たちによる3.11の詩歌   19-29
中里 まき子/著
3 未知の奥底で書く   アウシュヴィッツに残された手記   47-64
エリック・ブノワ/著 中里 まき子/訳
4 被爆体験の<存在>と<時間>   長田新編『原爆の子』と土田ヒロミ『ヒロシマ 1945-1979』をめぐって   65-74
福島 勲/著
5 震災の経験を記録に残す女性の活動   阪神・淡路大震災以前の記録を中心に   75-84
堀 久美/著
6 映画『授業料』の受容   児童映画から「小国民」の物語へ   87-95
梁 仁實/著
7 無名への回帰   1920年代のアンドレ・ブルトンの創作観   97-106
長谷川 晶子/著
8 19世紀にアメリカ女性が書いたこと   料理のレシピをめぐる考察を中心に   107-114
秋田 淳子/著
9 模倣から創作へ   フランス17世紀の修辞学教師リシュスルスによる剽窃の方法   115-123
千川 哲生/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0114973224904//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
904 904
文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。