書誌情報サマリ
書名 |
震災学 vol.7(2015)
|
出版者 |
東北学院大学
|
出版年月 |
2015.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040526081 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
震災学 vol.7(2015) |
書名ヨミ |
シンサイガク |
出版者 |
東北学院大学
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数・枚数 |
209p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-904863-50-3 |
分類記号 |
369.31
|
内容紹介 |
東日本大震災によって浮かびあがる問いを、被災地・東北から発信する。vol.7は、シンポジウム「復活と創造 東北の地域力」の基調講演やパネル討論、「災後の子どもたち」「震災学の再検討」などを収録する。 |
件名1 |
東日本大震災(2011)
|
目次
内容細目
-
1 日本の国の形と地震史・火山史
基調講演
14-20
-
保立 道久/述
-
2 古代多賀城・仙台平野における震災と復興
パネル討論
21-31
-
保立 道久/ほか述
-
3 五年目の子どもたち
東日本大震災こども未来基金とテイラー・アンダーソン記念基金の活動を通して
34-42
-
高成田 享/著
-
4 <子ども>と<保護者>を丸ごと支援する
「こころスマイルプロジェクト」の活動を追って
43-56
-
千葉 望/著
-
5 東日本大震災とあしなが育英会レインボーハウス
遺された子どもたちをケアする
57-67
-
古関 良行/著
-
6 神戸の震災遺児から学んだこと
阪神・淡路大震災神戸レインボーハウスの二〇年
68-73
-
八木 俊介/著
-
7 ある震災遺児のいま
神戸から東北の被災地へ
74-78
-
中埜 翔太/著
-
8 <家庭>で育つ権利をかたちに
「子どもの村東北」の試み
79-85
-
今野 和則/著 岡山 環/著
-
9 宮城県の自治体史にみる津波被災の記録について
88-101
-
佐藤 賢一/著
-
10 災害関連死とは何か
阪神・新潟中越・東日本大震災における<死の基準>
102-115
-
山川 徹/著
-
11 東日本大震災と「幽霊」に関する都市伝説
116-125
-
中森 広道/著
-
12 震災と文化財レスキュー
宮城県亘理町・江戸家資料を中心に
126-138
-
菅野 達雄/著
-
13 海辺の図書館
<故郷>をプラットフォームに生き方を模索する<場>
139-148
-
庄子 隆弘/著
-
14 ネパール地震支援が開く共生の扉
被災地・東北からの視点
150-161
-
平間 真太郎/著
-
15 気仙沼からネパールへ
共感が呼ぶ支援
162-165
-
小田 イ輔/著
-
16 指定廃棄物最終処分場建設候補地・加美町の選択
町一体となった反対運動のいま
166-173
-
猪股 洋文/著
-
17 本章について
176
-
佐々木 俊三/著
-
18 震災報道の今〜四年間の変遷とこれから
177-190
-
今野 俊宏/著
-
19 防潮堤問題のその後と現状
191-199
-
千葉 一/著
-
20 韓国における震災学・災難学
日本3・11フクシマから見る4・16セウォル号後の復興
199-209
-
金 暎根/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114760158 | 369.3// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ