検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

四国遍路の世界 ちくま新書 1487

著者名 愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター/編
著者名ヨミ エヒメ ダイガク シコク ヘンロ セカイ ノ ジュンレイ ケンキュウ センター
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.4


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050309096
書誌種別 図書
書名 四国遍路の世界 ちくま新書 1487
書名ヨミ シコク ヘンロ ノ セカイ チクマ シンショ 1487
著者名 愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター/編
著者名ヨミ エヒメ ダイガク シコク ヘンロ セカイ ノ ジュンレイ ケンキュウ センター
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.4
ページ数・枚数 281p
大きさ・形態 18cm
ISBN 978-4-480-07309-9
分類記号 186.918
内容紹介 四国遍路はなぜ時を超えて人々を魅了してきたのか。四国八十八ケ所の成立、遍路日記などの記録、歴史的変遷、古典文学での描かれ方、外国人遍路を含めた現在の人気、世界各地の巡礼との比較など、さまざなま視点から読み解く。
件名1 巡礼(仏教)



目次


内容細目

1 四国八十八ケ所の成立   13-27
川岡 勉/著
2 四国遍路と古典文学   29-47
西 耕生/著
3 江戸時代の遍路日記に見る四国   49-65
胡 光/著
4 江戸時代の遍路統制   67-84
井上 淳/著
5 道標石から見た四国遍路   85-101
今村 賢司/著
6 四国遍路と女人禁制   103-119
森 正康/著
7 四国遍路と明治維新   121-135
中川 未来/著
8 弘法大師空海と四国遍路開創伝承   137-154
大本 敬久/著
9 納経帳・般若心経・白衣   155-171
寺内 浩/著
10 俳句・文学から見る近現代の四国遍路   173-191
青木 亮人/著
11 四国遍路と外国人   193-207
モートン 常慈/著
12 現代における四国遍路の諸様相   209-224
竹川 郁雄/著
13 アジアの巡礼   225-237
高橋 弘臣/著
14 イスラームの巡礼   239-253
安田 慎/著
15 ヨーロッパの巡礼   255-273
山川 廣司/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0114996563S186.9//図書一般開架貸出可在庫  
2 志村 1012038396S186.9//図書一般開架貸出可在庫  
3 成増 1212052576S186.9//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
786.5 786.5
日本-紀行・案内記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。