蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040497143 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
震災と市民 2 支援とケア |
書名ヨミ |
シンサイ ト シミン シエン ト ケア |
著者名 |
似田貝 香門/編
吉原 直樹/編
|
著者名ヨミ |
ニタガイ カモン ヨシハラ ナオキ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数・枚数 |
10,239p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-13-053023-1 |
分類記号 |
369.31
|
内容紹介 |
寄り添う、聴く、つなげる-。東日本大震災の被災者の苦しみのかたわらに立って、毀損した心と主体の尊厳を回復する支援の在り方を構想しようとする、ボランティア、災害支援団体、ケア職能者、社会学研究者による協働の記録。 |
著者紹介 |
東京大学名誉教授(社会学)。著書に「社会と疎外」など。 |
件名1 |
東日本大震災(2011)
|
目次
内容細目
-
1 被災者の「身体の声」を聴く
被災者の「つぶやき」分析から
3-24
-
似田貝 香門/著
-
2 ボランティアは災害後の市民社会への道筋を拓いたか?
コラム 1
25-29
-
村井 雅清/著
-
3 <出会い>の創出と<共同化>
足湯ボランティアが生み出すもの
31-51
-
三井 さよ/著
-
4 帰還と生活安全
コラム 2
53-56
-
清水 亮/著
-
5 災害支援者に対する心のケア
57-72
-
川上 憲人/著
-
6 放射能と福島の子どもの健康
コラム 3
73-79
-
成 元哲/著
-
7 “交感/交換/交歓”のゆくえ
「3.11以降」の“惑星社会”を生きるために
81-99
-
新原 道信/著
-
8 震災遺構とケアツーリズム
コラム 4
101-104
-
高橋 雅也/著
-
9 過去の災害の被災者の「声」を語り継ぐ
105-122
-
石井 正己/著
-
10 エグザイルとしての原発被災者
123-142
-
吉原 直樹/著
-
11 リスク社会におけるカリタスの思想と実践
ドイツを事例として
143-146
-
伊藤 美登里/著
-
12 宗教者と被災者
寄り添い型の支援活動の広がり
149-174
-
島薗 進/著
-
13 被曝地となった被災地から
公共空間と宗教的スピリチュアル
175-189
-
川上 直哉/著
-
14 震災の語り
仏教者の視点から
191-195
-
伏見 英俊/著
-
15 震災と慰霊
197-214
-
谷山 洋三/著
-
16 震災と宗教
復興世俗主義の台頭
215-233
-
堀江 宗正/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114607370 | 369.3// | 図書一般 | 自動化書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ