検索結果書誌詳細

書誌情報サマリ

書名

グリーフケアを身近に 大切な子どもを失った哀しみを抱いて

著者名 安井 眞奈美/編
著者名ヨミ ヤスイ マナミ
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.2


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050108293
書誌種別 図書
書名 グリーフケアを身近に 大切な子どもを失った哀しみを抱いて
書名ヨミ グリーフ ケア オ ミジカ ニ タイセツ ナ コドモ オ ウシナッタ カナシミ オ イダイテ
著者名 安井 眞奈美/編
著者名ヨミ ヤスイ マナミ
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.2
ページ数・枚数 6,181p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-585-21043-6
分類記号 146.8
内容紹介 さまざまな分野の研究者、グリーフケアの専門家、医療従事者、そして子どもの死や流産、死産を経験した人びとが、哀しみとともに生きる術を探る、グリーフケアの入門書。2016年開催連続シンポジウムを基に単行本化。
著者紹介 京都市生まれ。大阪大学大学院文学研究科日本学専攻博士課程修了。国際日本文化研究センター教授。博士(文学)。専門は文化人類学、民俗学。著書に「出産環境の民俗学」など。
件名1 グリーフケア



目次


内容細目

1 自然とリービッヒとBSE   5-7
やまざき ようこ/著
2 「農業・農村の機能」の奥にあるもの   8-9
内山 節/著
3 「未来構想」に欠かせない「農の原理」   10-12
宇根 豊/著
4 「みどりの食料システム戦略」はどんなねらいで、どのようにしてつくられたのか?   農水省の政策立案担当者に聞く   14-29
5 「みどりの食料システム戦略」への期待と懸念   30-35
鈴木 宣弘/著
6 有機農業と環境保全型農業の「二正面作戦」で目標実現を   36-42
蔦谷 栄一/著
7 「みどりの食料システム戦略」の担い手像   43-48
小田切 徳美/著
8 「みどり戦略」のお手本?EUの「Farm to Fork(農場から食卓まで)戦略」とはどこがちがう?   49-56
吉田 太郎/著
9 2040年じゃ遅い!脱ネオニコはいますぐできる   58-61
齋藤 真一郎/著
10 魚住流「みどり戦略」47都道府県に有機農学校を設立せよ   62-65
魚住 道郎/著
11 有機農業がもつ教育力で人を育て、コミュニティを育てる   66-70
澤登 早苗/著
12 みどりの食料システム戦略とアニマルウェルフェア   日本でアニマルウェルフェア・有機畜産を実現するためには何が必要か   71-76
植木 美希/著
13 「有機農業」という言葉からこぼれ落ちるもの   「自然の森」に学ぶ持続可能な農業のあり方   77-82
村上 真平/著
14 無謀と言われた有機米の学校給食こうして実現した   84-88
鮫田 晋/著
15 草の根運動が政治を動かした韓国の「親環境無償給食」   89-94
姜 乃榮/著
16 有機公共調達をめぐる世界の動きに学ぶ   ブラジル、アメリカ、フランスの給食改革から   95-99
関根 佳恵/著
17 市とJAがタイアップした自然栽培の聖地化プロジェクト   教育システムと独自認証制度が「関係」を変えた   100-105
粟木 政明/著
18 JAが有機栽培部会をつくったら新規就農者が続々と   106-111
柴山 進/著
19 政策に横串を刺し、地域社会という器に盛り直す実践モデルの積み上げを   112-113
伊藤 由理子/著
20 生産と消費のつながりこそ持続可能性に不可欠   114-115
大信 政一/著
21 みどり戦略の実効性確保に必要なのは何か   116-119
藤田 和芳/著
22 農業に工業のような技術革新はできない   120-121
林 重孝/著
23 「みどり戦略」に向けて農家が磨くべきこと   122-125
横田 修一/著
24 SDGs実現には技術と経営、地域システムの融合が必要だ   施設園芸でゼロカーボンを目指して   126-128
松村 務/著
25 国はとんでもないことを言い出した   129-131
木村 節郎/著
26 地域の農地・景観を守る視点はあるのか   132-134
菅野 正寿/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館資料番号請求記号資料種別配架場所帯出区分状態 貸出
1 中央 0114713894146.8//図書一般開架貸出可在庫  
2 赤塚 0212926173146.8//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農山漁村文化協会
2009
E
小説(日本)-小説集
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。