書誌情報サマリ
書名 |
日本「文」学史 第2冊 「文」と人びと
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.6 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050043627 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本「文」学史 第2冊 「文」と人びと |
書名ヨミ |
ニホン ブンガクシ ブン ト ヒトビト |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数・枚数 |
20,561p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-585-29492-4 |
分類記号 |
910.2
|
内容紹介 |
日本における「文」の世界を、古代から現代に至るさまざまな「変革」とともに捉え直す。第2冊は、「文」の歴史と諸相を、「人びと」とのさまざまな関わりとともに描き出す。 |
件名1 |
日本文学-歴史
|
目次
内容細目
-
1 緒論
1-58
-
Wiebke DENECKE/著 河野 貴美子/著
-
2 総論
60-74
-
陣野 英則/著
-
3 渡来文人
75-86
-
堀川 貴司/著
-
4 学問の「家」の人
和歌の「家」の展開と釈家・儒家との交渉
87-109
-
海野 圭介/著
-
5 紫式部像の変遷
文の人のイメージ
110-125
-
新美 哲彦/著
-
6 文の人の理想と価値観
芭蕉の場合を中心として
126-139
-
佐藤 勝明/著
-
7 女性の漢文
140-152
-
福島 理子/著
-
8 頼山陽の書
詩・書・画一体の境地
153-168
-
池澤 一郎/著
-
9 総論
170-175
-
新川 登亀男/著
-
10 公職の人と文
1 史書
176-186
-
鈴木 正信/著
-
11 公職の人と文
2 法と公文書
187-198
-
下村 周太郎/著
-
12 公職の人と文
3 古記録
199-209
-
尾上 陽介/著
-
13 学問と教育
講書と注釈行為
210-223
-
水口 幹記/著
-
14 宗教の言説
1 古代的仏教言説の転換
224-246
-
阿部 龍一/著
-
15 宗教の言説
2 中・近世宗教世界のリテラシー
247-256
-
小川 豊生/著
-
16 漢学
257-271
-
町 泉寿郎/著
-
17 和学
272-283
-
一戸 渉/著
-
18 洋学
284-299
-
鳥井 裕美子/著
-
19 総論
302-316
-
谷口 眞子/著
-
20 「武」を語る「文」
『百将伝』、忘却された「文」学
317-328
-
金 時徳/著
-
21 文人の「会」や交流
1 古代・中世の「会」や交流
329-338
-
後藤 昭雄/著
-
22 文人の「会」や交流
2 近世・近代前半の詩会・詩社
339-349
-
合山 林太郎/著
-
23 地域の蔵書形成と「知」の蓄積
350-363
-
小林 文雄/著
-
24 リテラシーの広がり
364-391
-
八鍬 友広/著
-
25 文をつなぐ人
392-417
-
松田 泰代/著
-
26 総論
420-433
-
宗像 和重/著
-
27 筆と書体
434-455
-
岩坪 充雄/著
-
28 紙と装訂の関係について
456-468
-
佐々木 孝浩/著
-
29 情報の形
『曾我物語』を例にして
469-488
-
小井土 守敏/著
-
30 筆談・訓読・白話
489-506
-
金 文京/著
-
31 声と文
1 朗詠
507-521
-
三木 雅博/著
-
32 声と文
2 中世語り物文芸から近世芸能へ
522-531
-
鈴木 彰/著
-
33 情報伝達手段論
こより綴じの和装活版本について
532-548
-
山田 俊治/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114666336 | 910.2// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-平成時代 伝記-日本
前のページへ