書誌情報サマリ
書名 |
“ひとり出版社”という働きかた
|
著者名 |
西山 雅子/編
|
著者名ヨミ |
ニシヤマ マサコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.7 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040486571 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
“ひとり出版社”という働きかた |
書名ヨミ |
ヒトリ シュッパンシャ ト イウ ハタラキカタ |
著者名 |
西山 雅子/編
|
著者名ヨミ |
ニシヤマ マサコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数・枚数 |
260p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-309-24718-2 |
分類記号 |
023.1
|
内容紹介 |
港の人、赤々舎、ミシマ社、土曜社、里山社…。自ら出版社を立ち上げた10人の、個性豊かな発想と道のり、奮闘をリアルに綴る。詩人・谷川俊太郎のスペシャル・インタビュー、ライター・石橋毅史らの寄稿も収録。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。兵庫県出身。フレーベル館編集部などを経て、2014年よりフリーランスに。絵本の企画・編集、書評への寄稿等の活動をしている。 |
件名1 |
出版社
|
目次
内容細目
-
1 仕事も育児も小さい身の丈でのびやかに
小さい書房
12-31
-
安永 則子/述
-
2 ひとり出版社は愉快に生き延びる手段なるか?
土曜社
32-51
-
豊田 剛/述
-
3 なにかに乗っかって生きる「幸せ」の少しはずれに居場所をつくる
里山社
52-67
-
清田 麻衣子/述
-
4 魂の声をかたちにする 光射す書物をめざして
港の人
68-85
-
上野 勇治/述
-
5 詩も出版も、時代とのせめぎあいが新しいかたちを生む
スペシャル・インタビュー
86-94
-
谷川 俊太郎/述
-
6 “出版”と“継続”は同義語 次世代に向け、今なにができるか
ミシマ社
96-117
-
三島 邦弘/述
-
7 生を揺るがす写真家たちとの出会い 衝動の連続で歩んだ道
赤々舎
118-137
-
姫野 希美/述
-
8 「本のある世界」と「本のない世界」の狭間を旅する
サウダージ・ブックス
138-157
-
淺野 卓夫/述
-
9 家族を支えたあれもこれもが今につながる
ゆめある舎
170-187
-
谷川 恵/述
-
10 好きな仲間たちと好きなものの本質を伝えたい
ミルブックス
188-205
-
藤原 康二/述
-
11 やってみたらひとりでできた そこから世界が広がった
タバブックス
206-223
-
宮川 真紀/述
-
12 町の本屋とひとり出版社
234-239
-
島田 潤一郎/述
-
13 あなたはたったひとりで、その本を誰に届けるつもりなのか?
240-246
-
石橋 毅史/述
-
14 「小さな本屋」の話
247-253
-
内沼 晋太郎/述
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114119921 | 023.1// | 図書一般 | 自動化書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
赤塚 | 0212839899 | 023// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
小茂根 | 0811799646 | 023// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ